クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノ調律師の選び方|失敗しないための3つのポイント

by m

ピアノ調律師の選び方|失敗しないための3つのポイント

ピアノの調律をしたいけど、どこに頼むと良いのか分からず、調律をしないで置いている方もいると思います。

今回は、ピアノの調律師の選び方など、3つのポイントをお話していきます。

1.ピアノの先生に紹介してもらう

やはり、信用している人に勧めてもらうと安心です。ピアノの先生の調律師さんであれば、しっかりとした方が多いでしょう。

しかし、ときに調律の値段が高い場合もあるので、しっかりと1回につきいくらなのか聴いておく必要があります。

そして、ピアノの先生の紹介は、音楽関係の調律師、コンサートホールの調律師、音楽学校の調律師の場合もあるのでお仕事が忙しいこともあり、調律の予定が立てにくいこともあります。また、急なコンサートなどで、予定が変更になる場合もあります。

このような調律師さんの場合、調律すべき時期がきたら自分から連絡を取らなければいけないことがあります。

2.楽器店に調律師がいるか訪ねる

大抵、大きな楽器店やピアノを売っているお店であれば、調律師さんを紹介してもらえます。

ただ、所属している調律師さんも、新人さんからベテランさんまでたくさんいると思います。こちらで、どちらの調律師さんに来てもらえるか分からないのが欠点です。

しかし、もし気に入らなかった場合、すぐに人を変えていただくことができるのも長点です。気に入った方が来てくれたら、次回も来てもらうように約束をするか、連絡先を教えていただいた方が良いでしょう。

万が一、気に入った方が辞めてしまったら、お店側にどんな方が良いか伝えると、配慮していただけるかもしれません。楽器店であれば、次の調律の時期が来たら、電話をかけてくれるところが多いです。

3.個人的にインターネットなどで調べてみる

インターネットで調べれば、調律をしてくださる方はたくさん見つかると思いますが、インターネット上で知った方を自宅に招くのは不安という方もいると思います。

しっかりと、調律師さんの経歴や、資格をお持ちかなどを調べることが必要です。個人でされている方であれば、多少の値段の交渉もできるかもしれません。

個人でお願いするときは、万が一調律後にトラブルがあった時にもう一度来ていただけるかを確認しておいた方が良いでしょう。

また、中には国家資格(ピアノ調律技能士)を持っている方もいます。一つの基準として、国家資格をお持ちの方であれば、安心かもしれませんね。

まとめ

調律師さんを選ぶ時は、ピアノの音をどのように調律してほしいか、どこが少し違和感を感じるのかなど、何か伝えたいことがあれば気軽に伝えられる方が良いと思います。

また、あまりにも希望ばかりを伝えていると、ピアノに負担をかけたり、弦を痛めてしまったりすることがあります。意見を聞き入れてもらいながら、ピアノを構造学的に見てもらい、アドバイスなどをいただけるような方に出会えると良いですね。

そして、ピアノ調律師さんを頻繁に変えることはおすすめできません。ピアノは、調律師さんとのコミュニケーションを通して、一緒にメンテナンスしていきます。

ピアノ調律師さんは、年に1回の調律ですが、ピアノの弱りやすいところ、クセなどを覚えておいてくれた上で、毎回メンテナンスしてくれます。

「フェルトの部分などは少しずつ廃れてくるので、今回はまだ大丈夫ですが、次回は変えた方が良いかもしれません」などと、アドバイスもしてくれます。

ピアノはすべて同じように見えますが、それぞれ個性があって、同じピアノの型番といってもひとつひとつ違います。音がキンキン響きやすいピアノ、少し音がくもりやすいピアノなどなど。それぞれの個性と、持ち主の好みを合わせて音を作っていきます。

大切なピアノなので、一緒になってピアノの声に耳を傾けてくれて、そして演奏する側の意見を聞き入れてくれ、その希望を理解してくれる調律師さんが良いです。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.