クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノってどう選ぶの?アップライトピアノとグランドピアノ

by m

ピアノってどう選ぶの?アップライトピアノとグランドピアノ

ピアノの選び方でアップライトにするか、グランドピアノにするか迷う方もいると思います。

1番の問題は、グランドピアノを置ける部屋があるかという事だと思います。置ける場所があれば、アップライトピアノのランクがいいものと、グランドピアノの価格はそこまで大きく変わらないので、グランドピアノをお勧めします。

ただ、日本の家を考えると、グランドピアノを買える人が少ないのが現実です。

今回は、アップライトピアノと、グランドピアノの選ぶ基準についてお話ししていこうと思います。

1.グランドピアノの選び方

まず、いろいろとグランドピアノにも大きさがあるので、部屋の広さと比較をしながら決めます。

一般的にヤマハC3シリーズが、音楽大学の教室や練習室に置かれているものです。それ以上大きなピアノは、コンサートホールなどで使われています。

大きければ大きいほど高価になっていきますが、ピアノの選び方は、大きければいいというわけでもありません。その部屋の響きの特徴や、大きさによって大きなグランドピアノにしたり、小さなグランドピアノにしたりと調節をします

また、購入する時にサイレントを付けるかどうかも1つの悩みどころです。ピアニスト達も同じように悩みます。

あるピアニストが言うには、「購入時に付けておけば良かった」と言っていました。理由は、購入時に付けるものと、後付けできるサイレントの構造が違い、前付けの物の方が安くて質が良いからです。

一生に1度の買い物なので、しっかりと考えなければいけません。

2.アップライトピアノの選び方

アップライトを選ぶときは、まず値段によって背の高さが違う事に気づくと思います。背が高い方が良い音になります。最近は、インテリアのような綺麗な彫刻のあるピアノも見かけます。

しかし、全てのピアノとは言えませんが、あまり真剣に練習するための物ではない印象を受けました。

ただ、リビングなどに置き家具に馴染むので、目的によっては購入価値があります。色は、一般的な黒や木目調などがあります。また、つや消し、鏡面加工などもあります。

アップライトも、サイレントを付けるかどうかを購入時に聞かれますので、事前に考えておく必要があります。

サイレントがあれば、夜遅くでも譜読みなどできます。夜遅くに弾かないのであればいりませんし、近所の迷惑を考えているのなら、消音ペダルで十分だと思います。

ピアノを弾く時間や、生活リズムを考えて選んでくださいね。

3.アップライト、グランドピアノに共通する選び方

同じモデルで同じピアノとは言っても、1つ1つ音が少しずつ違います。もちろんモデルが変わったり、ブランドが変わるともっと音色が変わります。どのブランドが良いかは好みにもよります。

音色の判断の方法は、音色を聞きながら「丸い音か、冴えた音」「明るい音か、重い音か」弾きたい曲や、好きな音は人それぞれです。ピアノを弾ける人であれば、弾き比べをするとわかりやすいです。

曲が弾けなくても大丈夫です。ハノンのような指の練習曲でも、十分違いを感じると思います。

「指の動きがスムーズに感じる」
「集中させてくれるピアノ」
「弾いていて心地よいピアノ」

を五感を通して感じ取ってみてください。ピアノ選びは、恋人選びと一緒で、一緒にいて心地よくて、夢中にさせてくれて、アクションに対して良い反応をしてくれるのが良いです。

ちゃんと弾きたい音にピアノが答えてくれるかどうか、タッチを確かめてみてください。弾けない人は、弾いてもらってイメージに近い音かどうかを感じ取ってください。

4.ピアノを選ぶときのタッチの基準は?

ゆっくりの曲で、和音の混じり方を聞いてみるもの1つです。また、例えば早い曲で、ターンやトレモロ、スタッカート、トリルなどにしっかりと答えてくれるかなどをポイントにすると良いと思います。

また、女性の場合は、タッチがあまり重すぎるものは避けた方が良いかもしれません。

まとめ

ピアノ選びは難しいです。急がずに、ゆっくりと色々なピアノに出会ってみると良いと思います。じっくりと選んで、弾いてみて、納得いくようにしてくださいね。

ブランド全体の評価も参考になりますが、ピアノ1つ1つのモデルによっても音に違いが出ます。ちなみにイタリアでは、ピアノを習っていて、初めてのピアノ購入時には、ピアノの先生についてきてもらうのが一般的なのです。

先生は、生徒さんの長所や欠点を冷静に判断して、ピアノと向きあってくれます。第三者の目も、大切な参考になると思います。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.