クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

オペラ歌手が素朴な疑問に回答!

by m

オペラ歌手が素朴な疑問に回答!

よく「細いのによくオペラの声が出るね」と言われます。なぜか日本では「オペラ歌手は太い。太いから大きな声がでる」と思われています。

このイメージのおかげで、異性の紹介をしてもらうとき「オペラをやっているお友達って聞いていたからどんな太い人が来るのかと思っていたら、細くてびっくりした」と言われることがよくあります。未だに一般的にそのようなイメージがあることにびっくりします。

確かにあまりにもガリガリもいけないかもしれませんが、あまりに太くて腹筋などが動かしにくい方も、歌うときに障害になってきます。それなりの健康体で、腹筋などがしっかりある人でないと声楽はできないかもしれません。

オペラ歌手の裏話や、みんなが感じている素朴な疑問に今回はお答えします。

腹筋はしたほうがいいの?

確かに腹筋を鍛えるためにトレーニングをする人もいるのも事実です。しかし、呼吸法をしっかりお腹を使ってすること、歌うときにしっかり腹筋を使うだけで、わざわざトレーニングをしなくてもしっかりと鍛えることができます。

一時期、「ロングブレスダイエット」が流行しましたが、腹式呼吸で歌うことは、まさにダイエットにもなり歌いながらお腹を引き締めることができます。

どうしてあんなに大きな声が出るの?

歌っている時、特に大きな声で歌っているわけではないのです。普段話す時の音量と同じくらいです。しかし、普段話をするときと、オペラを歌うときでは、体の使い方が違うのです。

どこが違うかというと、まず呼吸の仕方が腹式にすること。その次に違うのが口の中を広げ、口と鼻腔のあたりを高くあげるようなイメージです。主にこの部分を変えているだけで普段通りの音量を身体という響板を響かせているので大きくなるようなイメージです。オペラ歌手は、口が楽器で、体全体が響板です。

このことから「健康体でいけない」とさっきお話ししたのも納得いくでしょう。

座っても歌えるの?

座っても歌えますが、立って歌う時の声を10としたら、座ると6くらいに落ちてしまいます。座るとお腹の中に感じる支えが、緩んでしまうイメージを感じます。

しかし合唱の練習などでは座ってすることも多くあります。出来るだけ浅く座るようにして、お尻から根っこが生えないようにしてください。発声をするときは、足やお尻の筋肉がとても大切です。座ることで緩まないようにしましょう。

身体が楽器っていうけど、風邪に気をつけるのですか?

もちろん風邪や咳は、オペラ歌手にとっては天敵です。扁桃腺が腫れた時は、歌えなくなります。しかし、コンサートは冬に多く、特に音楽大学の学生は、入試も卒業試験もテストはすべて冬の寒い時期にあります。一応風邪引きのために医師の診断書を持っていけば2週間後に再テストもあるのですが、風邪をひいて延期させたためにマイナス点があると聞いたことがあります。

体調管理は、楽器演奏者でいうメンテナンスです。バイオリニストが、「バイオリンの弦を切れたまま買い忘れていたので弾けません」なんて理由は通用しません。オペラ歌手にとって風邪をひかないケアをするのはそのくらいの認識でしています。

では、気をつけるのは風邪だけでしょうか?まだまだあります。一見関係がないようで手の骨折なども、歌えなくなってしまいます。腕を骨折するとギブスをして肩から包帯で吊り下げて固定をします。すると骨折した方の肩や首の筋肉が自由に動かせ無くなるので固まります。すると声帯も半分硬くなります。その為歌えなくなります。

まとめ

いかがでしたか?生徒さんたちによくされる質問を少し載せてみました。また機会があればよくされる質問をあげて正直にお答えいたしますね。この記事を見てオペラ歌手の事や歌をする時のヒントになることを願っています。

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.