クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

オペラの練習方法をプロが解説します!

by m

オペラの練習法

今回は初心者のためのオペラの練習法を分かりやすく書いていきます。

声楽を習い始める時どうしても乗り越えないといけない最初の壁は、「語学」です。もちろん日本語の曲もありますが、本場のイタリア語やドイツ語で歌いたいですよね。

まず語学の視点から分かりやすく簡単にお話しします。

オペラの練習法 | イタリア語

ありがたい事にほとんどがローマ字読みでいいですが、RとLの違い、BとVの違いをはっきりさせたりします。

Rは舌を巻きます。具体的に言うと舌が口の中で3回ほど震えるような感じです。
それに対してLは、日本語のラリルレロに似ています。

Vを発音する時は、上の歯で少し下唇を噛み雑音を出すようなイメージです。
それに対してBは、日本語のバビブベボとほぼ同じです。

イタリア語独特の長母音のアクセントが、そのままメロディーが付きリズムになっています。音符が二分音符だから伸ばすのではなく、イタリア語のアクセントが長い部分を伸ばしているのです。少しイメージがしにくいかもしれませんね。例をあげてみます。

有名なモーツァルト作曲「フィガロの結婚より 恋とはどんなものかしら」の歌い出しを見てみます。音楽を思い浮かべながら読んでみてくださいね。

Voi  che  sapete  che  cosa  è  amor
ヴォイ ケ  サペーテ  ケ  コーザ  エ  アモール

いかがですが?メロディーを入れて読んでみてください。イタリア語の発音そのままに音程が付いているのを分かっていただけたでしょうか?

まず、音程をつけて歌う前に歌詞を読み、舌を慣らしてから歌うと譜読みの時に言葉が入りやすく、すんなりと練習が進みます。

オペラの練習法 | ドイツ語

語尾に付く子音をしっかりと出すことが、上達の第一歩です。ドイツ語は独特な硬さを持ち、イタリア人も「ドイツ語って堅苦しいよね。軍隊さんみたい」なんてからかっているのをよく耳にします。

しかし、その硬さこそが魅力です。ドイツリート(ドイツ歌曲)はドイツ人の国民性からか、繊細なものが多くメロディーがとても美しいです。その中で綺麗に子音を響かせることで、なんとも言えない緊張感を出すことができます。
日本人にとってはこの子音を飛ばすのが難しいので、しっかりと練習が必要です。多少唾が飛んでしまうのは…仕方がないです!

よく出てくる子音 st が語尾に着いた時は、歯の隙間からスーと息を漏らしてからトゥッと舌を上の歯の裏で弾いた音を飛ばします。この二つを瞬時にします。あとは、ウムラウトと言われ「¨」です。öüなどです。
これが出てきたらしっかり発音してください。

Öは、オとエの間の音です。オの口をしてエと言います。
Üは、ウとエの間の音です。ウの口をしてエをいいます。
はじめは難しいのですが、コツを掴むとすぐにできますのでチャレンジしてみてくださいね。

Jaは、ジャと読むのではなく「ヤ」となります。ですので、Japan はドイツ語では「ヤーパン」といいます。

まとめ

イタリア語は、長母音と短母音を読み込みRの発音をしっかりして、メロディーのラインを流れるように情熱的に歌うと曲が仕上がります。

ドイツ語は子音を飛ばして緊張感を出し、きっちりと引き締めます。

イタリアとドイツは隣同士の国ですが、こんなにも言葉が違うのですね。海外の歌を歌う時は、しっかり言葉の意味を理解して歌うことが必要です。

例えばvoglio morire ! 「ヴォッリオ モリーレ」と言っているのに、笑いながら歌っていたとします。言葉の意味が分からなかったら何が変なのか分かりませんが、真面目にオペラを歌っていて「死にたいー」と笑顔で言っていたら、イタリア語の意味を知っている人が見たら「どうして嬉しそうに言ってるんだろう」と思います。言葉の意味を理解しながら歌うことが、表現につながります。

全ての意味を覚えることは難しいのですが、大切な言葉「あなた」「愛」「苦しみ」「神様」などを抑えることから始めてください。歌詞全体のキーワードを抑えて、そのキーワードに印をつけるのも一つの方法です。

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.