クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

これで、低い曲でも楽に歌える!カラオケで低音を出す方法

by m

れで、低い曲でも楽に歌える!カラオケで低音を出す方法

1.喉を開いてお腹から声を出す

歌を歌うときにまず何をおいても必要なのが、腹式呼吸とそのための筋肉を鍛えることです。ただ、筋肉を鍛えることは時間をかけなければできませんので、まずは歌う時の姿勢や意識を変えることで、普段出しづらい低音域を奇麗に響かせられるようにしてゆけます。

カラオケで一緒にいく人の中で、『あの人、声大きいなあ』と自然と感じる人はいませんか(不自然になっている人は別です)?そいう人は歌もあまり下手には聞こえないと思います。
逆に声が小さい人は、音程が外れやすいなど自信がなさそうに聴こえないでしょうか?
声が小さい人は、喋るときと同じ感覚で歌を歌ってしまっている場合が多いです。その場合、声を【歌】として響かせるための筋肉が全く使われていないためマイクに音が通りづらく、マイクに通りづらいため自らの声が聴き取りづらくなり音程も取れないという悪循環に陥ります。
大きな声を出すということは、【息を大きく吐きそこに声を乗せる】ということで、そのための土台として発声用の腹筋が必要となり、声と呼吸の通り道として喉を開かなければならないというのがボイストレーニングの基礎です。

もしイメージしづらければ、声と息が大砲の玉であると仮定してみてください。腹筋は大砲の発射台です。喉は大砲の通り筒です。大砲の玉が大きければ大きいほど、発射台は力強くなければいけないし、通り筒も広く開いていないといけませんよね?

前述したとおり、腹筋を鍛えるにはある程度の期間が必要となりますが、喉を開くのは比較的容易です。喉が開いている状態というのはあくびをしている状態とほぼ同じです。皆さんも欠伸をするときは大きく口を開けませんか?大きな声で歌唱力抜群のドリカムの吉田美和さんや

T.M.Revolutionの西川貴教さんは大きな口をしていますよね。大きく口が開いた状態を意識して歌を歌うと喉が開き、自然と声も大きくなります。具体的には人差し指・中指・薬指を立てて歯と歯の間に入るくらいが目安です。慣れてくると、口はそんなに開けなくとも喉はきちんと開いた状態にして歌うことができるようになります。歌っている時は常にこの状態でいられるよう意識しましょう。

2.体全体で声を出すよう意識し、首・肩はリラックスさせる。

低音を奇麗に響かせるには体全体で声を出す必要があります。喉を開いてお腹から声が出すことを意識できたら、体全体を使って響かせられるようにしてゆきましょう。

先ほどは喉を開いて奇麗に発声する方法をお伝えしましたが、次はその音を全身使い作り出す方法をお伝えします。これができるようになると、囁くような歌い方や語り掛けるような歌い方でもマイクに声を通らせることができるようになります。

しかしその為には、喉に力を入れないようにして歌わなければなりません。『喉を開きながら、しかも力を入れない』と聞くとなんだか矛盾して聞こえますが、【喉が開いている=力を入れている状態】ではありません。それは慣れによって意識せずとも自然にできるようになります。

人間が発声する際、男性であれば喉仏、女性であれば同じ個所に小さな突起がありそれが上下に動くのがお分かりになると思います。

高音域を発生しようとする時に、顎を上へ突き出し振り絞って声を出した経験はどなたもあると思います(喉を狭めてしまうので基本的にこれはNGです)。

逆に低い声を出す際には、上を向かなくても声が出しやすいのも周知の事実と思いますが、より低い声を出そうとして下を向句など体をこわばらせてしまうと奇麗に発声できません。
不自然に力まずに、出しやすい声をさらに体全体を使って響かせて深みを持たせることが、うまく聴こえる上に歌唱力そのものが上達する近道となります。

3.体全体を使うとは?簡単にできるトレーニング方法

先ほどからお話ししていますが、喋るときと同じ発声の仕方では歌を歌として表現することはできません。歌うことに必要な筋肉を使用する感覚を体におぼえこませ、それを日常でも意識せずとも使えるようになると、日々の生活や普通に会話するときも腹式呼吸できるようになり、声に深みが出ます。よく、歌うときに声に感情を乗せるといいますが、これは腹式呼吸なしには不可能と言っても過言ではありません。スポーツと一緒で、小手先の技術よりも基礎的なフォームと筋力・体力が必要となります。

そんなの難しそうと思うかもしれませんが、腹式呼吸は意識して行うとその場で声の出方に変化が現れますので是非やってみてください。

ところで、さすがに近年衰えを見せてきましたが、歌手の和田アキ子さんの発声は非常にパワフルだと思いませんか?あの方は女性としては非常に恵まれた体格を持っていますが、小柄な方でもパワフルに、魅力的に歌を歌いあげる人はたくさんいます。歌手の方は歌手だから歌がうまいのは当たり前ですが、初めから歌が上手かったかというと当然そんなことはなく、皆さん努力と練習とそれをずっと続けてきていることで現在の歌唱力を作り上げています。

前述した和田アキ子さんは、腹式呼吸と正しい発声のお手本のような発声の仕方をしています。特に最も和田アキ子さんを象徴する『(あの頃は)はっ!』の掛け声は自分がどのように声が出せているのかを知るのにぴったりです。まず、両手をわき腹(肋骨と腰骨の間)に当てます。和田アキ子さんの真似をして大きな声で『はっ!!!』と声に出してください。この時、怒鳴ったりがなったりしてはだめです。

いつも自分が出している声を太くするようイメージしてください。胸や喉で声を出してしまうとお腹はほとんど動きませんが、きちんとお腹から声が出ていると脇腹の筋肉が動き、お腹の内側に力がこもっているのがわかります。この状態が腹式呼吸で声を出せている状態です。

この筋肉を鍛えることで歌うための土台を作ることができます。この筋肉は通常行う筋トレの腹筋では鍛えることができません。先ほどのように脇腹に両手を当てたら、今度は声に出さず同じように息だけ吐き出してください。声を出さなくても、お腹にグッと力が込められれば成功です。

この動作をお気に入りの曲(できればアップテンポな曲)のリズムに合わせて『はっ!はっ!はっ!』と一曲終わるまで呼気だけ吐き出すことを繰り返します。最初はかなり疲れると思いますが、慣れればアルバム一枚分くらい楽勝にこなせるようになります。

このトレーニングのメリットは、コツさえつかめば声も呼気も出さずに筋肉の動きのみでトレーニングできるので、授業中だろうと会議中だろうと電車の中だろうといつでもどこでも行うことができることです。

この筋肉を、歌うときにはいつも意識して使ってください。意識せずともこの筋肉を自然と使えるようになれば、低い歌を歌うときも深みがあり感情を乗せた歌唱を披露することができる筈です。

【まとめ】

いかがでしたでしょうか?低音域の出し方とトレーニングに関してまとめさせていただきました。
1.喉を開いてお腹から声を出す⇒意識するだけで、低音の出方が変わります。
2.体全体で声を出し、首・肩はリラックスさせる⇒意識するだけで、低音の出方が変わります。
3.体全体を使うことに慣れ、トレーニングをする。⇒よりうまく低音を発声できるようになります。
発声用の体の使い方を意識し、それをより使いこなせる体を作ることで、低音域をより上手に歌い上げることができるようになってゆきます。
『カラオケでうまく低音域が出せないなぁ』という方や、『もっとうまく聴かせる声の出し方を身に付けたいなぁ』という方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

Filed Under: カラオケ Tagged With: 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.