クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

カラオケで音痴な人にもオススメの曲を紹介

by m

カラオケで音痴な人にもオススメの曲を紹介

会社の二次会などで強制的に参加させられるカラオケ。音痴な人にとっては憂鬱な時間ですね。そりゃ上手い人は楽しいだろうけど、自分には苦痛なだけで退屈・・・なんて思っている方に朗報です!

音痴は直せるのです。ここでは、具体的な音痴の直し方というわけではなく、即実行できるカラオケ必勝法と簡単な選曲方法、そして音痴な人にもオススメの曲をご紹介していきます。

この機会に、憂鬱な時間を楽しい時間に変えて、周りを驚かせちゃいましょう!

簡単カラオケ必勝法!音痴に聞こえる原因と改善策は?

音痴な人にはちゃんと原因があります。まずはそれを突き止めて克服してみましょう。誰にでもできる簡単カラオケ必勝法です。

自分に合った声量を見つけよう

歌の上手い人は声量があると思われがちですが、ただ声量があるのではなく、自分にあったトレーニングをした結果、もしくは自分にぴったりの声量を知っているかのどちらかです。

それを真似しようと必死に声を出している状態にしてしまうのはNGです。これでは喉が閉じていまい、ただ苦しいだけで、音痴に聞こえる一方です。

話す時より少し出す程度で十分なので、無理のない自分に合った声量を見つけましょう。

上手く歌おうとしない

とりあえず上手く聞かせようと画面を見たり、音程をとったりするのに必死になっている方がいると思います。これでは全く楽しくありませんよね。

実は、音痴な人にありがちな行為なのですが、人は上手く歌おうとすると上手く歌えないと思っておいた方が良さそうです。

まずは、自分が歌いたい曲の歌詞などを事前に朗読したりして、気持ちを込めて歌った方が上手く聞こえますよ。

自分に合った曲を知ろう

人気だからと流行の曲だけを歌っているあなた!それが音痴の原因かもしれませんよ。

自分の声域に合っていなかったり、歌メロの移動が激しかったりする曲、バラードで歌メロが目立つ曲などは音痴に聞こえやすい選曲です。

それを知らず知らずのうちに選んでしまっている方が、意外と多いのが現実なんです。自分に合った曲を知ることが、音痴克服の第一歩になりそうですね。

以上の原因3点を自分で気をつけるだけでも、ある程度の音痴は抑えられます。その中でも一番難しいのが選曲方法です。歌いやすい曲がどんな曲なのかわからなければ、どうやって選曲すれば良いかもわかりませんよね。

ちなみに歌いやすい曲には「音域が狭い」「ミディアムテンポで、歌メロが落ち着いている」という大前提があります。

それを踏まえた上で、今から音痴な人でも歌いやすいオススメの曲を、男性編と女性編に分けてご紹介していきますので、ぜひチャレンジできそうな曲があれば確認して歌ってみてくださいね!

音痴な人にもオススメの曲~男性編~

・世界に1つだけの花「SMAP」・・・バラードですが比較的歌いやすい曲です。
・空も飛べるはず「スピッツ」・・・不安定な歌い方の曲なので音痴に聞こえにくい曲です。
・ガッツだぜ!!「ウルフルズ」・・・とにかく元気に勢いよく歌いましょう。
・小さな恋のうた「MONGOL800」・・・簡単でみんな一緒に楽しく歌えるのでオススメです。
・Choo Choo TRAIN「EXILE」・・・歌うというより踊れるのでオススメです。

音痴な人にもオススメの曲~女性編~

・恋するフォーチュンクッキー「AKB48」・・・ダンスを覚えて誤魔化しましょう。
・さくらんぼ「大塚愛」・・・可愛く歌って音痴だと言わせない手法です。
・アジアの純真「PUFFY」・・・ものすごく歌いやすい曲なので是非チャレンジを。
・ありがとう「いきものがかり」・・・感情を込めて歌えば上手く聞こえます。
・負けないで「ZARD」・・・リズムも取りやすくスタートに最適な曲です。


まとめ

いかがでしたでしょうか?カラオケが上手に聞こえる歌いやすい曲には「音域が狭い」「ミディアムテンポで、歌メロが落ち着いている」という大前提があるということ、その曲を選ぶことができれば少なくとも、ボイストレーニングをするより、はるか簡単に音痴を克服できるということがわかりました。

特に、ジャニーズやアイドルなどの曲は比較的、歌いやすい曲が多いですし、人気も高いのでオススメです。

最後に、音痴だと悩む方に一度は必ず実践して欲しいのが、カラオケでの自分の歌声の録音です。

スマホなどで十分です。録音することで自分の声の音域というのがはっきりわかります。その上で自分が歌いやすい曲を選ぶことが、何よりも音痴に聞こえない選曲方法ですので試してみてくださいね!

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.