クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

地声を鍛える!いい声と言われる練習方法

by m

地声を鍛える!いい声と言われる練習方法

今回は、地声をきれいに出すためのトレーニング方法をお伝えします。

まず、他人が自分の声をどう聞いているのかを確かめて、自分の声と向き合うところから始めてみましょう。

1.自分の声を録音してみる

なんでもいいので、曲を歌ってみて自分の声を録音してみます。録音した声を聞いてみると、自分の声がいつもと違うと思ったことはありませんか?これは録音機能が悪いとかではなく、実はあなたの周りの人が聞いている、あなたの声そのものです。

あなたが聞いている自分の声は、体や骨が振動している声なので、空気伝導の声があまり聞こえていません。いい声と言われるようにするには、この空気伝導の声を知り、改善していかなくてはいけません。

録音をすることは、声をトレーニングするときには、欠かせません。

2.実際のトレーニング方法

空気が震えることで声が響き、人に伝わるのです。空気を震わせるためには、上手な呼吸法が必須です。今までも、呼吸法や腹式呼吸について書いてきましたので、「初心者でもカンタンにできる腹式呼吸のやり方」や「腹式呼吸をマスターするには?|カラオケからオペラまで使える!」などもご参考にしてください。

まず、この方法を覚えて、声を出すときや歌うときにしっかりと使えていけるように、呼吸する動作と声を出す動作を連結させていきます。

音程などをつけずに、おなかを膨らませながらゆっくりと空気を吸い、「アーーー」と言いながらおなかをゆっくりゆっくり元に戻し、息を出していきます。

そのとき、できるだけ長く発声できるようにしてください。おなかが急に小さくなってしまうのは間違いです。先ほど、発声しながらおなかを元に戻していくと言いましたが、できるだけ大きなままキープしようと反発してください。

息がなくなると、どんなに反発していてもおなかは小さくなっていきます。しかし、小さくなってしまいすぎると、次に息継ぎをしたときにおなかを膨らます余計な体力を使います。

できるだけ大きなおなかをキープしておくと、腹式呼吸をしたときにおなかを膨らます力が最小限でいいので楽ですよ。

3.きれいな声になる姿勢

声を出すときに、姿勢も大きな影響を与えます。声をきれいに出したいなら、まず背筋がまっすぐな方がいいのです。

姿勢が悪い例を3通り紹介します。

・猫背の人
猫背の人は、おなかの筋肉が緩みきっていて、腹式呼吸で上手に筋肉を動かすことができません

・後ろにそりすぎの人
一見きれいな姿勢に見えるのですが、背骨がそりすぎている場合があります。反っているということは、その部分に力が入っているのです。

・息を吸ったり吐いたりするたびに、上半身がぶれる人
よくあるのが、息を吐いたら猫背になり、吸うとそらす人がいます。歌を歌うときは、安定した上半身や身体であることがとても重要です。まっすぐをキープして、呼吸によるクセをなくさないといけません。

4.正しい姿勢を手に入れるために

一度、壁にかかとをつけて立ってみてください。頭は壁に引っ付いていますか?引っ付いていない人は、引っ付けてみてください。それが、まっすぐです。壁に引っ付いているけど、いつもより前に感じる人は、反らし気味の方です。

おなかやおしりの筋肉など、少し筋肉が痛む人はその筋肉が使えていない証拠です。その姿勢を覚えて、歌うときはできるだけその姿勢で歌うようにしてください。

これだけで、びっくりするほど声が出やすくなります。

5.発声法

地声を鍛えるには、「ナナナナナ」がいいです。ピアノでドレミレドを弾きながら「ナナナナナ」と歌います。これを半音ずつ上げ、限界まで行ったら半音ずつ下げて戻ります。これを何度か繰り返します。

「ナ」を歌うことで、鼻の響きを感じ取ることができます。日本人は、普段話すときから喉を閉めて話すこと(特に女性)があるので、その習慣を取り除く必要があります。

喉を開くようにしていきましょう。軟口蓋をあげて、あくびしながら覚えてください。喉が閉まったような苦しさを取り除き楽にしてください。首をゆっくり左右に動かしながら歌うのもいい方法です。

まとめ

注意しないといけない点は、高い音は無理やり地声で出さないようにすることです。

あと、搾り出すような声は喉を悪くしますし、喉を閉めた声は、聞いている人にまで苦しい印象を与えます。

いつも喉を楽にして、喉をまっすぐにして、口から喉まで1本の管が通っているようにイメージをして歌います。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.