クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

腹式呼吸をマスターするには?|カラオケからオペラまで使える!

by m

腹式呼吸をマスターするには?|カラオケからオペラまで使える!

腹式呼吸をする時のコツをわかりやすくお伝えしていきます。

はじめは難しく感じますが、ゆっくりと身につけていきましょう。

また、あまり長い時間腹式呼吸の練習をすると、酸素をとり過ぎてめまいなどを起こすこともあるので、無理なくゆっくりと行ってくださいね。

1.腹式呼吸をマスターするためには?

では、まず腹式呼吸とはどのように行ったら良いのでしょうか。

女性は胸式呼吸の方が多く、男性は比較的、腹式呼吸の方が多いと言われています。

息を吸う時に肩を上げないで、できるだけおなかを意識するようにしてください。息を鼻でゆっくりと5秒ほどかけて吸います。その時におなかを同時に膨らませていきます。

そして、おなかの深くまで息が入っていくことを感じます。実際は、息は肺に入るのですが、横隔膜を下げることの感覚を少しずつ意識していきます。

その時におなかが、風船に息を入れている時のように膨らんでいくのを意識しましょう。

そして、限界まで息が入ったらゆっくりとゆっくりと口から息をはいていきます。ろうそくを吹く時のような口にして少しずつ息を出していきますが、この時におなかが一気に小さくならないように気をつけてください。

できるだけおなかをキープしてください。息が少なくなると、おなかは自然と小さくなりますが、急に小さくなるとおなかの筋肉の緊張を一気に緩めてしまうことになります。

おなかをできるだけキープすることは、次の息を吸う時の準備をしていることになるので、横隔膜が下がりやすくなります。

2.おなかをキープする感覚がわからない人は?

オペラ歌手を目指す人や本格的にボイストレーニングをする人は、おなかの力を意識するために、太いゴムをおへその高さに1周巻いて(少し抵抗があるくらいの強さ)、息を吸うと同時にそのゴムを引き伸ばすようにします。

そして、息をはいていく時に、できるだけゴムが縮もうとする力に反発をしながら、おなかをキープさせます。

太いゴムがない方は、おへそのあたりで両手をグーにして親指で少しおなかを押します。そのまま息を吸って、おなかでその親指を外に押し出すようにします。

3.腹式呼吸は背中も膨らます

腹式呼吸は、おなかだけでなく背中も同じように膨らまします。イメージとしては、身体を四方八方にグーと広げて、たるの様になる感じです。

背中も同じように息を吸うときに膨らませ、息をはく時にキープするように心がけてください。

よく、初めての人は腹式呼吸をすると、おなかは頑張って動いていますが背中が止まったままの人を見かけますので、上半身を前後共に動かすような意識を持ってください。

息を吸う作業は思っている以上に大変なことです。また、この吸った息が歌という楽器になりますので、より効果的に、効率的に息を吸わなければなりません。

4.息の吸い方

普段無意識に吸っている時は、鼻で息を吸って鼻ではいています。しかし、腹式呼吸の時は、鼻で息を吸って、口ではきます。

鼻で息を吸う時のポイントですが、良い香りを吸うようなイメージで行ってください。良い香りを感じたい時、自然と鼻腔をひらき深く息を吸います。こうすることで、息がいつもより高いところまで届くような感覚になります。

わからない時は、実際に良い香りを吸ってみてください。その時の息の吸い方や、おでこの辺りや眉毛が少し上がっているような感じを持てると、さらに良いです。

腹式呼吸の息の吸い方は「うーーん。いい香り」です。

5.息のはき方

口をすぼめて、ゆっくりと遠くのろうそくを消すようなイメージを持ってください。息を出す量が、多くなったり少なくなったりと、不規則にならないよう常に一定にします。

片手の人差し指を立てて、前に腕を伸ばし、ろうそくに見立てて息を吹いていくのも1つの方法です。それに慣れてきたら、3mほど遠くにろうそくがあると仮定して、その火を消すようなイメージで行っていきます。そして、徐々に標的を遠くしていきます。

大切なのは、息のはく速さや量ではなく、視野を広げていくことで声も不思議と同じように広がっていきます。

まとめ

いかがでしたか?結構疲れませんか?疲れていたら、しっかり腹式呼吸ができている証拠です。それを毎日続けて、身体で覚えていくようにしてください。

腹式呼吸をすることで、おなか周りの筋肉を鍛え、筋トレにもなり、脂肪燃焼につながります。

また、しっかりと呼吸をすることによって、リラックス効果や健康、美容などにも良い効果があり、たくさんのメリットがあります。

歌を歌うことは、とても身体にとって効果的なんですよ。初めは腹式呼吸が難しく感じるかもしれませんが、慣れるまでゆっくりと行い、しっかりとしたイメージを持って始めると良いです。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.