クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノで合唱の伴奏をうまく弾くためのコツ

by m

ピアノで合唱の伴奏をうまく弾くためのコツ

ピアノで合唱の伴奏を弾くときは、ソロで弾くときとは全く違うところに注意をする必要があります。

ピアノの独奏は、弾く人が主役であり、テンポを決めたり表現をしたりと自由にできますが、伴奏は歌に合わせるための引き立て役になる必要があります。

伴奏はとても重要な役割であり、リズムなどを間違えてしまうと、全体を崩してしまうほど大きな影響を与えてしまいます。

では、伴奏をするときに注意すべきところや、うまく弾くためのコツを見ていきましょう。

1.歌う人の立場になって弾く

楽譜通り完璧に弾けることはもちろん大切ですが、伴奏となると、歌う人たちの都合を考えてあげなくてはなりません。

歌う人は、ブレスをとり、そのブレスで音楽を奏でます、例えば、楽譜上に、ritardando(リタルダンド)と書いてあるからゆっくりしすぎてしまうと、息が続かず音楽性が崩れてしまいます。

常に歌う人の気持ちを考えておいて、表現をする必要があります。

また、楽語にとらわれすぎて重たく弾きすぎてしまい、かつ歌よりも後手後手で弾いてしまうと、歌う人にとっては後ろから引っ張られているような気がして、声が前に飛びにくくなります。

息がきれいに循環するように、前向きに弾いてあげる必要があります。とはいっても、テンポを上げるのではなく、テンポ感に対して忠実に、瞬発力を持って弾くようにしましょう。

2.楽譜ばかりにとらわれないようにする

合唱の伴奏は、歌う人と合わせて初めて成り立ちます。楽譜ばかりにとらわれてしまって、歌っている人や、指揮者に気配りをできないのはよくありません。

常に、休符の後の音などは歌い手のブレスを感じること、そして指揮者のタイミングを注意深く見ることが必要です。

そのため、楽譜を見すぎてしまうと、合図を逃してしまいます。また、場所によって、歌い手や指揮者がどのようにしたいか、楽譜にない要求をしてくることがあります。

その場合は、臨機応変に対応をして、楽譜に忘れないようにメモをしないといけません。

合唱の練習のとき、ピアノ伴奏者に直接「このように弾いて」という指示を与える指揮者はあまりいません。

歌い手に指揮者が指示をしていることを聞いて、ピアノの弾き方をどうするべきか、音を持って答えるのが伴奏者の役割といえます。

3.楽譜をしっかり理解しておく必要がある

伴奏の部分だけでなく、それぞれのソプラノ、アルト、テノール、バスそれぞれのパートが歌っている楽譜も、弾けるようにしておかなくてはなりません。

合唱練習のときに、全員で歌うこともありますが、もちろんパート別の練習もします。そのとき、歌い手が取りにくい音などが出てきたら、ピアノで弾いて聞かせてあげたり、歌と一緒にメロディーのみを弾いてあげたりします。

そのときに、パート別の楽譜を理解しておくことが必要になってきます。

また、パートの歌い始めや休符がどこなのかを熟知しておかないと、合唱練習の伴奏者が何をしたら良いのか、追いつかなくなってしまい、伴奏者として練習に参加している意味がなくなってしまいます。

まとめ

ヨーロッパでは、オペラ歌手に対して、オペラ公演前の練習をするために専属の伴奏者がおり、この伴奏者が楽譜の構成などオペラ全体の流れを、歌手に伝えるという大切な役割をします。

また、これらの専属伴奏者は、歌手にブレスのとる場所なども指示することもあります。こうするには、伴奏者はピアノの技術を磨きながら、自ら声楽を勉強する必要があるのです。

もちろんピアニストなので、歌い手ほど一生懸命に練習を積み重ねる訳ではありません。

しかし、自ら声楽のレッスンを行うことで、歌い手にとって何がしにくいのか、ブレスを感じる方法、どこを歌い手が聞かせたいのかなど、ピアノを弾いているだけでは感じにくいことを覚えることができます。

また、ピアノを弾きながら、歌い手と同じようにブレスをすることで、伴奏がずれることも少なくなります。

ピアニストは、手が演奏するツールなので、息を考えなくても演奏できますが、フルートなどの管楽器を初め、一見関係がなさそうなヴァイオリンも、フレーズの長さを常に考えながら演奏します。

ブレスをすることを覚えて演奏することは、合唱だけでなく、合奏にはかかせません。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.