クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

目指せ100点!カラオケで高得点を取る3つの方法

by m

目指せ100点!カラオケで高得点を取る3つの方法

1.カラオケの採点で100点って取れるの?

カラオケの採点機能で高得点が出せると嬉しいですよね。しかし、歌が上手いと評判の人でも、90点以上を出そうと思うと、なかなか難しいもの。人間が耳で聞いている感覚と、機械の採点ポイントは少し違うみたいですね。

そんな採点機能で、人間が100点を出すことって可能なのでしょうか。答えは、イエスです。

機械の採点ポイントを確実におさえていけば、不可能ではないのです。ならば、是非とも100点を狙っていきたいですよね。カラオケの採点機能の採点ポイントをチェックしていきましょう。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

オペラの練習方法をプロが解説します!

by m

オペラの練習法

今回は初心者のためのオペラの練習法を分かりやすく書いていきます。

声楽を習い始める時どうしても乗り越えないといけない最初の壁は、「語学」です。もちろん日本語の曲もありますが、本場のイタリア語やドイツ語で歌いたいですよね。

まず語学の視点から分かりやすく簡単にお話しします。

… もっと読む

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

オペラ歌手が素朴な疑問に回答!

by m

オペラ歌手が素朴な疑問に回答!

よく「細いのによくオペラの声が出るね」と言われます。なぜか日本では「オペラ歌手は太い。太いから大きな声がでる」と思われています。

このイメージのおかげで、異性の紹介をしてもらうとき「オペラをやっているお友達って聞いていたからどんな太い人が来るのかと思っていたら、細くてびっくりした」と言われることがよくあります。未だに一般的にそのようなイメージがあることにびっくりします。

確かにあまりにもガリガリもいけないかもしれませんが、あまりに太くて腹筋などが動かしにくい方も、歌うときに障害になってきます。それなりの健康体で、腹筋などがしっかりある人でないと声楽はできないかもしれません。

オペラ歌手の裏話や、みんなが感じている素朴な疑問に今回はお答えします。

… もっと読む

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

合格する自己PR!声優や歌手のオーディションを突破するには?

by m

合格する自己PR!声優や歌手のオーディションを突破するには?

自己PRひとつで人生が変わる可能性がある

オーディションを受けるには、自己PRは避けて通れない道ですよね。

自己PRは文字の通り、その人の良いところをアピールすれば良いだけなのだから簡単、と言いたいところなんですが、オーディションではライバル達と競わなければならないし、実際のところは、ただ自分の良いところをつらつらと書いただけでいいなどという問題ではないんですよね。

オーディションを何回受けても通らなかったりすると、自己PRも本当にこれでいいのだろうか、と迷いも出てきてしまいますし、そうなると審査員にこちらの不安な気持ちが伝わってまた落とされる…なんて悪循環に陥りかねません。

自己PRひとつで人生が変わる可能性だってあるのですから、是非とも自信をもって自己PRができるように、今回は筆者の体験も交えてご紹介させて頂きます。

… もっと読む

Filed Under: デビュー Tagged With: 声楽, デビュー

いくらぐらいもらっているの?アイドルの年収

by m

いくらぐらいもらっているの?アイドルの年収

1.アイドルの年収っていくら?

テレビで毎日のように出ているアイドルを見ると、こんなにテレビに出ているのだからさぞかしお金をもらっているのだろうな…
なんて考える人も多いかもしれません。芸能界の収入形態って、さすがにサラリーマンとは違うのだろうなという想像も、たぶん多くの人が持っているはず。

しかし本当にそうなのでしょうか?芸能人だからって、本当にそんなにたくさんお金をもらっているのでしょうか。
なんだかもう長い間「アイドル戦国時代」などと言われているような気がするこのご時勢ですが、人気アイドル達は一体いくらくらいお金をもらっているのか検証してみましょう。

… もっと読む

Filed Under: デビュー Tagged With: デビュー

これで、低い曲でも楽に歌える!カラオケで低音を出す方法

by m

れで、低い曲でも楽に歌える!カラオケで低音を出す方法

1.喉を開いてお腹から声を出す

歌を歌うときにまず何をおいても必要なのが、腹式呼吸とそのための筋肉を鍛えることです。ただ、筋肉を鍛えることは時間をかけなければできませんので、まずは歌う時の姿勢や意識を変えることで、普段出しづらい低音域を奇麗に響かせられるようにしてゆけます。

カラオケで一緒にいく人の中で、『あの人、声大きいなあ』と自然と感じる人はいませんか(不自然になっている人は別です)?そいう人は歌もあまり下手には聞こえないと思います。
逆に声が小さい人は、音程が外れやすいなど自信がなさそうに聴こえないでしょうか?
声が小さい人は、喋るときと同じ感覚で歌を歌ってしまっている場合が多いです。その場合、声を【歌】として響かせるための筋肉が全く使われていないためマイクに音が通りづらく、マイクに通りづらいため自らの声が聴き取りづらくなり音程も取れないという悪循環に陥ります。
大きな声を出すということは、【息を大きく吐きそこに声を乗せる】ということで、そのための土台として発声用の腹筋が必要となり、声と呼吸の通り道として喉を開かなければならないというのがボイストレーニングの基礎です。

もしイメージしづらければ、声と息が大砲の玉であると仮定してみてください。腹筋は大砲の発射台です。喉は大砲の通り筒です。大砲の玉が大きければ大きいほど、発射台は力強くなければいけないし、通り筒も広く開いていないといけませんよね?

前述したとおり、腹筋を鍛えるにはある程度の期間が必要となりますが、喉を開くのは比較的容易です。喉が開いている状態というのはあくびをしている状態とほぼ同じです。皆さんも欠伸をするときは大きく口を開けませんか?大きな声で歌唱力抜群のドリカムの吉田美和さんや

T.M.Revolutionの西川貴教さんは大きな口をしていますよね。大きく口が開いた状態を意識して歌を歌うと喉が開き、自然と声も大きくなります。具体的には人差し指・中指・薬指を立てて歯と歯の間に入るくらいが目安です。慣れてくると、口はそんなに開けなくとも喉はきちんと開いた状態にして歌うことができるようになります。歌っている時は常にこの状態でいられるよう意識しましょう。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ Tagged With: 声楽

カラオケで裏声を楽に使えるようになるためには?

by m

カラオケで裏声を楽に使えるようになるためには?

カラオケに行ったときに、地声で歌うパートはとても堂々と大きな声で歌えているのに、裏声パートになると途端に声量が少なくなって、しかも音程も外れている…という人は、男性に限らず女性でもよく見かけます。筆者も以前は裏声を使って歌うことはとても苦手でしたので、裏声だとなかなか声が出ない、地声と裏声を切り替えるのって難しい、という方の気持ちはよく分かります。今回はカラオケで裏声を使えるようになるためのコツをお教え致します。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ

カラオケが苦手な人へ!うまく思わせるための3つのコツ

by m

カラオケが苦手な人へ!うまく思わせるための3つのコツ

カラオケが苦手な人は、誘われても上手く歌えないし、自分が歌うと微妙な雰囲気になるのを分かっているからあえて歌わないようにしているのに「1曲でもいいからとりあえず歌いなよ!」なんて強引な人がいたりすると困ってしまいますよね。あいつノリ悪いな~と思われるのも嫌だし、なんとかカラオケを乗り切りたい人のために、カラオケの苦手意識を克服するための方法をお教え致します。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ

耳コピができるかも?プロも実践する音程の練習方法

by m

耳コピができるかも?プロも実践の音程の練習方法

歌が上手い人って、声量や音程などのバランスがとても上手に取れていて、聞いている方も心地良く楽しめますよね。しかし大半の人は、そのバランスが上手く取れずに歌っているので、人に聞かせる歌というよりは自分一人で楽しんじゃっているような感じになってしまっているのがとても残念…。

カラオケに行ったときに、せっかく声量はあるのに音程が上手く取れていなくて音痴に聞こえてしまっている人を見かけると「もったいないな~」と思ってしまうこともしばしば。歌うときに上手く音程が取れていないのって、一体何故なんでしょう?今回は音程の取り方の練習について触れてみたいと思います。

… もっと読む

Filed Under: 声楽

確実に上達するギターの練習方法 | 初心者に有効なやり方

by m

確実に上達するギターの練習方法 | 初心者に有効なやり方

ギターはとてもポピュラーな楽器で、現在の音楽には欠かせない楽器となっていますね。
手軽で親しみやすいギターは多くの方に楽しまれています。しかし、同時に奥が深く続かず挫折する方が多いのも事実です。ここでは初心者の方を対象にした「確実に上達するギターの練習方法」を伝授いたします。

私は現役のギター講師で、今まで1000名を超える生徒様にギターレッスンをしてきました。
その経験を元に、初心者がつまづきやすい点、陥りやすい状態をよく理解しております。
何事もやはり最初が肝心で、間違った進め方では挫折してしまいやすいのです。
基礎的な事を理解すれば、あなたも一生ギターを手放さなくなることでしょう。
では、始めましょう。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.