クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

聴衆からの高い支持を受けるセルゲイ・ラフマニノフ

by m


セルゲイ・ラフマニノフはロシア帝国出身の作曲家です。

ピアニストでもあり、多くのピアノ曲を遺しています。

彼の曲は、漫画の題材や映画音楽、フィギュアスケートなどで使用されることがあります。

そのためクラシック音楽愛好家でなくても馴染みがある作曲家といえるでしょう。

セルゲイ・ラフマニノフは1873年にロシア帝国のノヴゴロド州で生まれました。

貴族の家系であり祖父はアマチュアピアニストでした。

セルゲイも幼少時からピアノを習いましたが、9歳の時に一家は破産してしまいます。

その後両親は離婚し、母と共にセルゲイは当時の首都であるペテルブルグに移住しました。

そして才能を認められ奨学金でサンクトペテルブルク音楽院に入学しました。

その後モスクワ音楽院に転入し、ピアノの特訓に励みます。

学生時代の彼の才能はピョートル・チャイコフスキーからも注目されていました。

ラフマニノフもチャイコフスキーを尊敬していました。

ラフマニノフは1891年に18歳でピアノ科を首席で卒業しました。

また翌1892年には作曲科も首席で卒業しました。

同年に自身によって初演した、「鐘」という愛称で知られる『前奏曲嬰ハ短調』は大評判となりました。

しかし1897年初演の交響曲は、指揮者との意思疎通の不十分などが原因で大失敗の結果となり酷評を受けてしまいます。

それが原因で精神的に参ってしまったラフマニノフは、数年間作曲活動がほとんどできなくなりました。

挫折から回復したラフマニノフが1900年から1901年にかけて作曲した『ピアノ協奏曲第2番』の初演は、大成功を収めました。

この作品は賞を取り、彼の作曲家人生の全盛期を迎えました。

1902年には、いとこと結婚をしました。

1904年からは劇場で指揮者を勤め、1906年からはドイツのドレスデンを拠点として作曲活動を行いました。

1909年からは演奏旅行でヨーロッパとアメリカの各地を訪れました。

しかし1917年のロシア革命の渦中に演奏旅行に出かけて、ラフマニノフは二度と祖国には戻りませんでした。

その後はアメリカに移住してピアニストとして生計を立てました。

そして作曲活動はほとんど行わなくなりました。

演奏活動で忙しかったということもありますが、長く祖国を離れたことで作曲のインスピレーションを失ってしまったことも原因でした。

彼の創作活動にはロシアの日常風景は欠かせないものだったのです。

セルゲイ・ラフマニノフの曲は後期ロマン派に属します。

短調の曲が非常に多いことが特徴です。

作品にしばしば使われている重厚な和音は、彼がロシアで日常的に耳にしていた教会の鐘の音を表現しているといわれています。

甘美でロマンチックな旋律は聖歌やロシア民謡の影響もうかがえます。

彼は雑誌のインタビューに対して、「作曲の際にはロシア風であることなどを意識する努力はせずに、浮かんだままのメロディーを自然に書いている」という趣旨の回答をしています。

ラフマニノフは身長が2m近くあり、手も巨大で12度の音程を左手で押さえることができたといわれています。

また指の間接も柔軟で、非常に高い演奏技術を持ち合わせていました。

そのため彼が作曲したピアノ曲は全体的に難易度が高く、プロであっても手の大きさに恵まれた限られた人でないと再現できない曲もあるほどです。

ラフマニノフの作品は、当時の評論家からはよく酷評されました。

彼の作風は伝統的で保守的であるとされ、前衛的な作曲家が持てはやされる時代だったのです。

そんな中でも一般の聴衆からは圧倒的な人気がありました。

それを目にしても評論家は「人気は長く続かない」と批判を続けました。

しかしその予想は外れて、ラフマニノフの曲は現在も高い人気を誇ります。

セルゲイ・ラフマニノフが自ら演奏した音源は現在も残っていて、彼の超絶技巧を聴くことができます。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.