クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

管弦楽のための組曲「惑星」

by m

吹奏楽には名曲として知られている曲が色々ありますが、その中の1つにイギリスの作曲家ホルストが作曲した組曲「惑星」があります。

組曲「惑星」はホルストが1914年から1916年にかけて作曲した管弦楽作品で、「海王星」「火星」「金星」「木星」「土星」「天王星」という7つの楽章で構成されています。

ホルストが作曲した作品で最も有名なのは組曲「惑星」ですが、その他にも合唱曲などを数多く残しています。

組曲「惑星」の中でも、良く知られている曲は「木星」です。

シンガーソングライターの平原綾香が2003年に「Jupiter」として発表したことで、広く知られるようになりました。
「Jupiter」はホルストの原曲に日本語の歌詞をのせた作品で、平原綾香最大のヒット曲となりました。
宇宙を感じさせる壮大な旋律と力強く美しい彼女の歌声が多くの人を魅了しています。
「Jupiter」はテレビドラマの挿入歌としても使用され、CDの売り上げが100万枚以上という驚異的な数字を記録しています。

組曲「惑星」の中でも「海王星」以外の曲は、ピアノ及びオルガン作品として作曲されたと言われています。

1914年に「火星」「金星」「木星」が作曲され、1915年に「土星」「天王星」「海王星」が作曲されました。
そして1916年に「彗星」が作曲されています。

全ての曲が完成後、今度は声楽やオルガンを含む管弦楽のためにオーケストレーションされています。

「海王星」は神秘主義者を表しており、静かな曲調が特徴です。
「火星」は戦争をもたらす者を表しており、第一次世界大戦頃の空気が反映されています。
「木星」は快楽をもたらす者を表しており、3部形式で構成されています。
「金星」は平和をもたらす者を表しており、中間部にはヴァイオリンやチェロのソロパートなどもあります。
「土星」は老いをもたらす者を表しており、組曲中の中で一番長い曲です。
「天王星」は魔術師を表しています。

デュカスが作曲した管弦楽曲「魔法使いの弟子」に影響を受けて作曲した作品とされています。

組曲「惑星」はイギリスの管弦楽曲を代表する作品とされており、「木星」はイングランド国教会の聖歌にもなっています。
またイギリスの愛国歌としても知られており、結婚式や葬儀の際などにも演奏されています。

イギリスでは知らない人がいないほど有名な曲といえます。
ホルストは占星術とローマ神話にインスピレーションを受けて、この作品を作曲しました。
そのため7つの楽章にはそれぞれ、ローマ神話に登場する神々の名前に相当する惑星の名を付けています。

組曲「惑星」は、近代管弦楽曲の中では人気の高い作品です。
しかし、発表された当時の評価はそれほど高いものではありませんでした。

初演は1920年にバーミンガムで行われています。初演自体は成功を収めましたが、ホルストの人気の低下と共に忘れられていきました。
当時は不協和音が鳴り響くような暗めの楽曲が流行しており、組曲「惑星」の知名度も下がっていきました。

組曲「惑星」が再び脚光を浴びるきっかけになったのは、1961年に行われたウィーンフィルハーモニー管弦楽団の演奏会です。
この演奏会では天才指揮者カラヤンがタクトを振り、組曲「惑星」を紹介しました。
カラヤンはクラシック音楽界の中では最も有名な人物の一人で、クラシック音楽界に多大な影響を与えています。
すると、組曲「惑星」は聴衆の心をつかみ、オーケストラ曲としてレコーディングされたこともあり一躍有名になりました。

現在でも吹奏楽の名曲として知られていますが、特殊楽器が多く使われているため、全曲を全て演奏する機会はあまり多くありません。

Filed Under: 吹奏楽, クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.