クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

天才音楽家アントニオ・ヴィヴァルディ

by m


アントニオ・ヴィヴァルディはバロック後期の作曲家で、世界的に有名な天才音楽家のひとりです。

ヴィヴァルディが誕生したのはイタリアのヴェネツィアで、10歳で教会付属の学校に入ります。

父親は理髪師として生計を立てていましたがヴァイオリンの才能があり、ヴィヴァルディも幼少時から父親のもとでヴァイオリンを習います。

父親は音楽仲間との交流が深く、息子は父親の音楽仲間から作曲法を学びます。

25歳で司祭になったヴィヴァルディは由緒ある音楽院でヴァイオリンの教師になり、作曲家としての活動も始めます。

音楽院で作曲と合奏を指導しつつ作品1を出版し、この曲はヴェネツィアの貴族に献呈されます。

1709年2月に音楽院との契約が切れたヴィヴァルディは、12曲からなるヴァイオリンソナタ集を発表します。

1711年9月に音楽院との契約を更新すると、作品3となる調和の霊感が出版されます。

音楽院の合奏長が辞職すると、後任の合奏長が決まるまで宗教曲を作曲することになります。

1713年には処女作となるオペラがヴェネツィアの有名劇場で初演されます。

音楽院で音楽を子どもに教えるという立場だったヴィヴァルディですが、作曲家としての実力はヨーロッパ中に広まります。

各地で公演されたオペラも好評で、音楽院で働きながらオペラの作曲にも熱心に取り組むようになります。

1718年からの2年間は宮廷学長として仕事をし、音楽院のためにも協奏曲を提供します。

ヨーロッパ各地を旅行したヴィヴァルディは、1723年から1724年にローマに滞在して3曲のオペラを上演します。

1725年に四季を含むヴァイオリン協奏曲が作品8として世に出ます。

1728年になると神聖ローマ皇帝のカール6世に謁見するチャンスが訪れます。

ヴィヴァルディはカール6世に手書きの協奏曲集を献呈します。

1730年と翌年にプラハでオペラを上演したヴィヴァルディは、1732年から5年間イタリアの各都市でオペラを上演します。

ヴィヴァルディの名はオペラの作曲家としてイタリアだけでなくヨーロッパ中で知られるようになりますが、イタリアではナポリ派のオペラが人気を集めるようになりヴィヴァルディの人気は衰え始めます。

1738年になると音楽院を辞めますが、作品の供給はウィーンに行くまで続くことになります。

ヴィヴァルディは念願だったウィーンでのオペラ興行を決めますが、有力なパトロンだったカール6世が逝去したため予定していたオペラの上演が1年間延長されることになります。

その当時は興行主が全ての準備を行っていたので、ヴィヴァルディは大きな打撃を受けます。

カール6世の娘マリアが跡を継ぐと戦争の色が濃くなり、ヴィヴァルディに関心を持つ貴族はほとんどいなくなります。

失望で体調を崩したヴィヴァルディは故郷であるヴェネツィアに帰ることもできず、1741年7月28日に劇場が用意していた宿舎で亡くなります。

63歳で死去したヴィヴァルディの死因は不明です。

旅行者の葬礼は簡素で遺体は病院付属の貧民墓地に埋葬されます。

この貧民墓地は取り壊され、現在では大学になっています。

ヴィヴァルディの死後、彼が上演したかったオペラは予定通り上演されます。

現在、ヴィヴァルディは音楽家として揺るぎない評価を受けています。

20世紀に入ると音楽関係者の尽力で楽譜の整理と校訂が行われ、ヴィヴァルディの作品は多くの人々の耳に届くようになります。

世界的に有名な合奏団が1955年に初めてヴィヴァルディの四季を録音し、レコードは2500万枚以上の大ヒットを記録します。

このレコードのおかげでヴィヴァルディの名は一躍有名になり、他の楽曲も頻繁に演奏されるようになります。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.