クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽はチューニングも重要になる

by m


中学校に入ると様々な部活がありますが、その中でも文化系の部活に吹奏楽部がある学校は多いはずです。
吹奏楽は、楽器を使った部活ですので非常に人気があります。
とくに音楽が好きになるのは男性よりも女性の方が多く女子生徒には人気の部活です。
女子生徒のうち3割ぐらいが吹奏楽部に入っている学校などもあり、部員全体の9割が女子生徒の可能性もあります。
このように考えると、よほど小さな学校でない限り吹奏楽部を抜かして部活動を考えることができないでしょう。

部の特徴は、毎年新入生がはいってきて三年生が抜けていきますので、新たに一から教えなければならない点が特徴といえます。
一つのサークルなどであれば、年度ごとに多少人数は入れ替わっても全体の3分の1が入れ替わるようなことはまずないでしょう。
つまり、この段階で新しい生徒たちに様々なことを知れなければなりません。
中には小学校のうちから課外活動で音楽に触れなっている人もいますので、すべてが初心者ではありませんが、半分ぐらいは初心者と考えた方がよいでしょう。
初心者のレベルとは、学校の授業や文化祭などで楽器を演奏したことはあるけども本格的に部活として演奏するレベルは初めてといった感じです。

初心者に対しては、最初から無理難題を押し付けると生徒が辞めてしまいますので丁寧に教えていく必要があります。
つまり、入部した四月の終わりから五月ぐらいの段階では、初心者を交えながらの演奏になるためまともに演奏できるものはほとんどないでしょう。
もちろんそのあいだに上級生だけで演奏する方法もありますが、基本的にそれだといつまでたっても下級生が付いてこないためその点をうまく時間で割り振りながらやっていく必要があります。
上級者の練習と下級生に指導することの両方を行うことで、より良い組織をつくることができるでしょう。
たいていは、夏休みの段階にはいったときハードな運動部並みに練習時間が多くなります。
良く、学校の校舎から夏休みの時間帯に楽器の演奏が聞こえてきますが、ハードな練習をしている吹奏楽部ならば当然のことと言えます。

初心者に教えるべきことは、楽器の扱い方などもありますが楽器を担当することが決まったならば、チューニングのやり方を教えなければならないところです。
これは、上級生でもできない人がいますのでどちらかといえば音楽の先生などが教えるのがよいかもしれません。
基本的に吹奏楽部でのチューニングの音はBシャープになっているのが特徴です。
基本的にオーケストラなどと比べて半音高い音になりますがなぜこのようにチューニングするかといえば、全体のをとの調和を考えてのことです。
通常学生が引くのはトランペットやクラリネットですが、オーケストラのように弦楽器が中心となっているわけではありませんのでトランペットやクラリネットに音を合わせなければなりません。

そうすると、フラットの音にしなければならないわけです。
このように、音のバランスをとることは非常に重要で、初心者の人は顧問やっている場合にはこの事実に気がつかないためどこか音程のあわない楽団ができてしまいます。
ある程度音楽に詳しい人ならば、全体の調和でチームプレーとして行っていく以上バランスを整えることを重要に考えていますので、適切な指導ができるでしょう。
上級生の場合は、下級生に教えるといってもチューニングは難しい可能性がありますので、音楽にほど詳しい生徒を中心にして教えていくならば問題ありません。

仮装コンクールなどでは、上位に入れば県大会などに行くことができますが、やはり秋ぐらいになるとチーム力が高まりますので夏より前とは格段に進歩しているでしょう。
そこからさらに激しい練習が始まりますので、中間テストや期末テスト前でも、練習をしている学校は少なくありません。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.