クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽の演奏中の書き込みは記号を使いましょう

by m


吹奏楽で楽器を演奏している際には、指揮者や先生にこの部分はこうした方がよいなどの支持を受けることも多々あります。
このような時に教わったことを忘れないようにと、楽譜に書きこみをすることが大切です。
この書き込みを行う際に、楽譜に文字を書くよりも記号を使って書いた方が、演奏中でも直感的に理解しやすくなるといえるでしょう。
文字を絶対に書き込んではならないというわけではなく、時には文字を記入することも大切です。
しかしこのような時には記号を使って記入すると自分の中で決めておくことにより、演奏中でも短時間で書き込みを行うことができるでしょう。

よく使われるものの種類としては、

まずは波線が挙げられます。

波線を書くことによりリタルダンドやラレンタンドのように、テンポを少しずつゆっくり演奏するということを表すことがわかります。
書き方のポイントとしては最初に大きな波線を記入し、少しずつ並みの幅を小さくしていくと良いでしょう。
これが最も頻度の高い書き込みと言えるでしょう。

次に右向きの矢印です。

これは先ほどの波線とは対照的に、アッチェレランドのようにだんだんとテンポをはやくするということを表しています。
速くなりはじめる部分を起点に持ってくると、後で見返した時にわかりやすいでしょう。

そしてこれとは反対に左向きの矢印です。

これは人によって使い方が異なるので少しあいまいともいえますが、小節ごとに時間をかけてテンポを落としていく場合や、突然テンポが落ちる部分で使うことが多いと言えるでしょう。
テンポが落ちるということで、最初に表した波線と似ているかもしれませんが、波線を使うことなく左向きの矢印を使う人も多く見られます。

次に縦線です。

この縦線はリズムが複雑でわかりにくい部分や、拍子の頭がつかみにくい部分に使用することが多く見られます。
縦線を入れることにより、楽譜が非常に分かりやすくなるでしょう。

そして斜め線です。

斜め線は指揮者が音を切る動作を入れて音を完全に切り、再度改めて次の音に入る際に使用します。
ここで一度音が完全に切れるので、次の音を出す際に注意しなければならないという部分で使うことが多いでしょう。

そして最後にメガネマークです。

メガネマークはそのマークの通り、指揮者を見るということを表します。指揮者から何かしらの合図がある部分としては、テンポが変わるなど指揮者を見なければずれてしまうような部分が挙げられます。

文字を書き込むだけでは楽譜は非常に読みづらいものになってしまいます。
そこでできるものは記号であらわすことによって、すっきりと見やすい楽譜にすることができるでしょう。

さらに書き込み行う際にはやわらかい鉛筆で、優しく書くと良いでしょう。
実は音楽に携わるプロも、現場でこのようなマークを使って書き込みを行っています。
再度見返した時にとにかく分かりやすい楽譜になっていることが一番なので、自分が分かりやすいものを選んでみると良いでしょう。
そしてこのような音楽の記号にはさまざまなものがあげられますが、このようなマークを熟知している人にとってたまらないものに音楽記号のラインスタンプが挙げられます。

例えばフォルテやピアノなど、楽譜の中で強弱や速さを指示するものが数多く存在します。
たとえ音楽に携わっていなくても、音楽の授業などで一度は目にしたことがあるようなものも数多くあります。

具体的にあげるとナチュラルという記号は、シャープやフラットなどで変化した音を元の音に戻すという役割があります。
スタンプでナチュラルを使った際には、やっぱり今のはやめるという意味になるということです。
いつもは普通に返事をするところを、このようなものを使い遊び心を入れることで喜ばれるかも知れません。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.