クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽の強豪校に見られる特徴

by m


中学や高校では部活動が活発に行われていますが、運動部や文化部に関わらず、強豪と呼ばれているところはいくつかの似通った点が見られます。
強豪校になるためにはいくつかのポイントがあり、それらをチェックすると弱小でも努力次第で強豪になることができるかもしれません。
例として吹奏楽を見てみると、分かりやすくなります。

テレビのバラエティ番組で一時吹奏楽部がかなり取り上げられて、弱小校が少しずつ強豪校になっていく過程をご覧になった方もいるかもしれません。
バラエティ番組といっても内容的にはドキュメンタリーであり、参考にすることはできます。
少しでも上位に入りたいと思った時は、生徒たちが練習するだけではなくその他の面を強化することも重要です。

重要になってくるのが指導者の存在で、ここが下手だと全てが台無しになってしまいます。
文化部であってもコンクールという目標がある以上、どのように練習をしていくか、課題曲をどうするかなど、考えるべきことは多いです。
さらにプロの楽団ではなく、中高生という未成年を指導していくので言動なども気を付ける必要が出てきます。
十代というのは最も伸びしろがある時期ですが、同時に些細なことでも深く傷付いてしまい、トラウマとなることも考えられるはずです。
大人なら聞き流せることでも思春期の年代にとっては辛いものとなり、立ち直れなくなってしまうことはあります。
ただ一方でちょっとしたきっかけによってやる気になり、凄まじい集中力で才能が上達していくこともあり、指導者によって生徒の成長が変わってくるので役割は重大です。

次は練習で、実は強豪ほど基礎をしっかりと行っています。
中高生のコンクールというのはスコア通りに奏でることが高いポイントに繋がるので、個性を出すよりも基礎を大切にすることが多いです。
そのうえで余裕があればそれぞれの個性を伸ばすようにしていくのですが、調和を取れなくなってしまう危険性もあるので、しっかりと対処しなければいけません。
また吹奏楽というのは個人の技量が上がることも大切ですが、全体のバランスも重要になってきて、ハーモニーとリズムを合わせることが重要です。
とにかく基礎練習が必要になってくるのですが、この時に大切なのは方法で、未成年というのは集中力に限りがあるので飽きないようにすることも必要になります。

ポイントは「脱力」「正しいフォーム」「豊かなブレス」となり、楽器を演奏する時は無理に力を入れず、自然体であることが大切です。
姿勢を正して演奏すればより豊かな音が出るようになりますし、腹式呼吸を意識してブレスをすれば音に深みが出てきます。
これらは簡単ではありませんが、できるようになると実力が飛躍的にアップするので伸ばすようにしてください。

そしてハーモニーやリズムが合うようになると面白く感じられてきて、もっと綺麗に音が聞きたいと思うようになるはずです。
面白い、楽しいと思うようになると個々の能力もレベルアップしてくるので、合わさった時の魅力も深まるようになります。

さらに忘れてはいけないのが体力の向上で、音楽には必要ないと思うかもしれませんが、コンクールで演奏するというのは体力と気力のどちらも必要です。
吹奏楽の中心である管楽器は腹式呼吸が重要になってくるので、体力アップのためにマラソンをする、筋トレで腹筋をするなど、運動部と同じような特訓も大切になってきます。
基礎体力が向上することによって演奏技術も上がりますので、どちらも等しく行うことが必要です。
こういった面の指導はバランスが難しく、指導者の力量に関わってきます。

基礎を中心に練習をしていき、確かな実力を備えることで弱小でも強豪になることが可能です。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.