クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽に関わる必須の音楽用語

by m

吹奏楽とはトランペットやトロンボーンなどの金管楽器、クラリネットやフルートなどの木管楽器を総称した吹奏楽器と、ティンパニなどの打楽器で構成された楽団で演奏される音楽のことを言います。
よくブラスバンドやオーケストラと混同されますが、吹奏楽から木管楽器を抜いた編成がブラスバンドで、弦楽器を加えた編成をオーケストラと呼びます。
元々吹奏楽は行進曲を演奏するために編成されたもので、演奏しながら行進するために弦楽器は省かれています。
編成によってことなりますが、およそ10名から100名で編成されることが多く、学校や警察、自衛隊などの楽団が特によく知られています。
吹奏楽で使用する音楽用語は基本的に音楽一般で使われる用語と同じですが、いくつか独特の用語もあります。

まず、ユーフォニウムと言う単語で、これは楽器名ですが主に吹奏楽のみで使用される金管楽器のことです。
音域はトロンボーンとほぼ同じですが、大きさがチューバよりもやや小さいもののチューバとよく似ていることからチューバと一緒にされることが多い楽器で、丸くて柔らかい音を出すことが特徴となっています。
必須音楽用語としてはアウフタクトで、リズムやメロディーが小節の先頭からでは無く2拍目以降から始まることを言います。

アンサンブルは良く聞く単語で、楽団の総合的なハーモニーを指すときに使われることが多いですが、本来は合奏のことを指します。
アンブシュアは管楽器を吹くための唇の形状のことで、これひとつで音が大幅に変わってしまうこともあり、特に複数で構成された管楽器の場合は全員のアンブシュアを同じにしなければならない大変重要なものです。

カデンツァは演奏者が自由にアレンジして自分のテクニックを披露する即興的な部分のことを指しますが、それ相応の技量が必要であるため学生楽団で披露することはあまりありません。

ゲシュトップトはホルンのベル部分に右手を指し込んで演奏することで、音色が暗くなると同時にピッチが半音下がる高度なテクニックを指します。
サウンドスケープと言う用語も使われることが多く、音を意味するサウンドと風景を意味するスケープを合成した造語で「音の風景」を意識しながら演奏するときなどに使用されます。
同じ表現方法としてダイナミックスと言う用語もあり、演奏上における音量の強弱表現のことを指します。

音楽表現や演奏表現において重要な役割を果たす用語です。

楽譜が読めない人のために使うものがタブラチュアで、五線譜では無く文字や数字、記号などを使用して音階を表示させます。
指の押さえ方を見て分かるように記載することで、楽譜が読めなくても演奏することが可能となります。
楽曲の基調となる音の織り合わせ具合を指すテクスチュアと言う用語は、音の組み合わせ方から生じる総合的な印象を形容する場合に使用され、テクスチュアを明るくする、落ち着かせる、などと使用します。

バリエーションも良く使用される用語のひとつで、主題と呼ばれるメロディーを演奏ししますが、一度完全に終止した後にその主題を少しずつ変える変奏を次々に繰り返して演奏する形態のことを指しています。

平均律と言う用語は1オクターブを構成する12の音に対して、隣り合う半音に同じ比率を掛け合わせた音階のことで、音のピッチを合わせる場合や演奏技術向上のための練習で使われることが多い用語のひとつです。

行進するときに使う用語にドレスライトと言う用語があり、これは右に揃えることを表しています。
行進時は基本的に右側のメンバーに揃えてラインを作りますが、チューバなどの大きな楽器は左肩に担ぐため左側が見えなくなってしまうことを防ぐために使用されます。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.