クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽で欠かせないトロンボーンの魅力

by m


トロンボーンは音程が正確に取れる割には、構造がシンプルであることから吹奏楽では欠かせない楽器と認識されています。
その特徴は人間の発声との調和を取るのに向いており、ハーモニーの美しさで魅了される点にあると言えます。
さまざまな楽器の中にあって、人間の声に最も似ている声との印象を持つ人も少なくありません。
ただスライド操作を伴う為、早いパッセージは苦手と言う側面を持っているので独奏するには向いておらず、あえて専門に取り組む独奏家も少数に止まっています。
現実は一部の意欲的な演奏家が専心してレパートリーの拡大と魅力の発進に勤めているのに止まっているのが現状で、ソロ楽器の認知度は低いままに止まっているのです。

クラシック以外の音楽ジャンルでは、代表的な地位を確立していることも知られており、ディキシージャズの黎明期にはその音色に注目が集まりボーンセッションの一因としてだけでなく、独奏楽器として活躍の場を広げていました。
なめらかに音程を変化させていくポルタメントが、ジャズ等にマッチしていることが影響している訳です。

トロンボーンの歴史は古く、現代のスライド操作の基本の基礎が構築されたのは中世以前の西暦700年ごろされておりますが、現代のスタイルに行き着くまでのは、さらに数百年以上に渡る技術の蓄積を待たねばなりませんでした。
そのため現代の形の確立を見たのは、1520年頃ドイツ人のハンス・メンシェルの考案によるものとされているのです。
現代のような吹奏楽が登場するに先立つ時代に、人々の音楽シーンにどのように登場を見たのか興味が惹かれますが、当時は教会音楽での使用がメインであったようです。
日曜礼拝の際に信者の信仰心を涵養するために利用されたのが、礼拝堂に一同に介した住民を前に演奏するスタイルが取られていたと言うわけです。
教会音楽ではコーラスも良く採用されていましたが、その音色は人間の合唱する音声との調和も心地よく、美しいハーモニーに奏でる時間に人々は魅了されたのでしょう。

その後は世俗音楽にもその使用は広まりを見せていましたが、その後19世紀頃から吹奏楽で使用される傾向が強くなり、主に宗教色の色彩の濃厚な著明な作曲家の作品には欠かせない存在になっていきます。
交響曲でトロンボーンの活用を実践したのはベートーベンが嚆矢とされているのです。
ベートーベンは交響曲第6番「田園」や第9番「合唱つき」において使用しオーケストラに定着する基礎を定着させたとの評価がされています。
特に当時一世を風靡したモーツアルトやハイドンの宗教的色彩の濃厚な作品では、トロンボーンに重要な役割を負わせていることが知られています。

楽器と聞くとバイオリンのように巨額の値がつくことに現れているように、高価なイメージが付いていますが、トロンボーンはどれほどの値段が付いているのでしょうか。
その価格を決定するのは構造と材質、そして仕上げに左右される部分が大きいと言えます。
トロンボーンの値段を影響を与えるのは、使用する金属の種類は大きいと言えます。

金管楽器の特徴として材質に、銅と亜鉛の合金を使用している点を指摘することが出来る訳です。
特に堂の割合によって、イエローブラス・ゴールドブラス・レッドブラスになります。
この順番で銅の配合割合が高くなり、値段も上昇してことになるのです。
同様に仕上げも重要な点で、ラッカー仕上げよりは金メッキ仕上げ等の方が高価になる訳です。
テナーバスの初心者用モデルでは7万円程度の値段から購入できますが、通常は20-30面円程度が相場額になっているのです。
高価なものになるとドイツでのハンドメイド仕様もものでは70万円以上になるものも珍しくありません。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.