クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

リヒャルト・ワーグナーの様々な逸話

by m


リヒャルト・ワーグナーは、1813年に現在のドイツで生まれました。

当時はフランスのナポレオン戦争の真っ最中でした。

父親はリヒャルト・ワーグナーが生まれてすぐに病気で亡くなり、母親はその翌年に再婚しました。

母親が再婚した相手は夫の親友でもあった俳優です。

リヒャルト・ワーグナーは演劇一家で育ちました。

亡くなった父親も非常に芝居が好きで、母親の再婚相手は俳優、そして兄弟はオペラ歌手や女優、歌手などとして活躍していました。

彼は叔父から文学の世界を教わり、詩人や音楽家を目指すようになりました。

18歳で大学に入学すると音楽を専攻します。

同じころに作曲の基本を学んで、翌年には初めて歌劇を作曲しました。

1833年になると市立劇場の合唱の指揮者を受け持つようになりました。

ここから音楽監督として様々な地方都市を渡り歩くことになります。

借金に追われ貧困に苦しみながらも、作曲家として再生できるように活動を続けていきます。

1836年に女優と結婚しますが、その後は借金に追われ夜逃げ同然で1839年にパリへ移ります。

パリでも歌劇を執筆しましたが、ここではまだ認められることもありませんでした。

この二曲は故郷のドイツで上演されることが決まり、1842年にドイツにもどります。

ここでの初演が大成功をおさめ、なんと宮廷指揮者のいすが転がり込んできたのです。

スイスで亡命生活を送ることになりますが、ここでは新しい世界を開拓することになります。

そしてリヒャルト・ワーグナー独自の音楽と激が融合する楽劇の理論をつくりあげました。

1862年には亡命生活が終わり、その後は各地を転々としながら最終的にスイスに腰を落ち着けます。

そして長年の夢であった劇場の建築をはじめ、1876年に劇場が完成されました。

ここでは全曲公演が行われたのです。

このような人生を送ってきたリヒャルト・ワーグナーには様々な逸話があります。

まず最初に彼は13のすべてにこだわりました。

1813年に生まれ、劇場が開場されたのは8月13日、最後の日を過ごしたのは9月13日であり、さらには名前のアルファベットが13文字で亡命生活も13年間でした。

キリスト教徒にとっては13は不吉な数だと言われていますが、ワーグナー本人はこの13に非常に魅せられていました。

ちなみに彼がなくなった日も13日だったのです。

そして彼は多くの女性に影響を受けました。

姉妹も多く、協力者やファンの中に多くの女性が存在していました。

彼の人生は恋多き人生だったといえるでしょう。

特に最初の妻は無名時代の彼とともに生活し、苦しいやり繰りの中で家計を支えていました。

そしてパリで行われた公演はトラブルののちに打ち切られた逸話があります。

1861年に念願のパリオペラ座で上演が行われましたが、だんだんと妨害行為が行われるようになり、最終的に公演は打ち切りとなってしまいました。

これは大失敗となってしまいましたが、この上ないトラブルによって宣伝効果が生まれ、より多くの崇拝者をフランスに持つことにもなりました。

そして彼にはユダヤ人の友人や知人が多く、周りにはユダヤ人が数多く存在していました。

しかし反ユダヤ思想が重症化し、最終的には憎悪を抱くまでになってしまったのです。

最後に哲学者のニーチェと交流があったとされています。

哲学者のニーチェが学生時代からワーグナーのファンであり、1868年に初めて出会って以降、何度も彼の自宅を訪れています。

30歳以上も年が離れたニーチェでしたが、親しい友人として付き合っていました。

しかし最終的にニーチェは彼への懐疑の念を強めていくことになり、最終的には執筆した書物の中でワーグナーの批判をし、二人は決別することになりました。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.