クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ヨハンセバスティアン・バッハについて知ろう

by m


ヨハンセバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)は、1685年から1750年に生きて活躍した音楽家です。

200年の間に50人以上ものたくさんの音楽家を排出した家系に誕生したものの、10歳の時期には両親を失ってしまい長兄であるヨハンクリストフ・バッハに引き取られました。

ヨハンクリストフ・バッハはオルガンの奏者であり、パッヘルベルの弟子となっています。

ヨハンセバスティアン・バッハはヨハンクリストフ・バッハに引き取られた後に鍵盤楽器を教わったという訳です。

その後には1703年の18歳のときに、アルンシュタットにおける教会のオルガンの奏者に就任することが出来ました。

1708年にはヴァイマール、1717年にはケーテン、1723年にはライプチッヒという流れで次から次へとさまざま場所に移り住んで、各地の宮廷や教会で楽師長という職に就いて演奏を始めとして、他にも指導や作曲などのさまざま音楽に関する仕事に励んでいました。

ヨハンセバスティアン・バッハはキリスト教徒で、常日頃からつつしむ気持ちを持ちながら、強い信仰心をもって神仏に対して仕えていました。

キリスト教徒であると同時に良い家庭人であることから、死別してしまった妻のマリア・バルバラ及び再婚相手であるアンナ・マグダレーナとの間には20人もの子供を授かっており、その子供の中の4人が実際に音楽家としてこの世の中に名前を残しているのが事実です。

ヨハンセバスティアン・バッハは協奏曲を始めとして、他にも宗教曲や管弦楽器曲、室内楽曲に鍵盤楽器曲などいったさまざまジャンルに対してたくさんの作品を残しています。

特に鍵盤楽器曲は現代におけるピアノの勉強の際にも、決して欠かすことが不可能な重要な作品だと言っても過言ではありません。

それらの楽曲は、ヨハンセバスティアン・バッハが自分自身の子供たちのことを思って作った、シンフォニアやアンア・マグダレーナのためのクラヴィア小曲集を始めとして、他にもインヴェンション、平均律を含んでいるイギリス組曲やフランス組曲、イタリアン・コンチェルトなどであり、それらのすべての作品に対して対位法を展開しています。

そしてその対位法は、未完である楽曲のフーガの技法にて1750年には頂点を極めた状態です。

ヨハンセバスティアン・バッハは後世に生まれたモーツァルトやベートーヴェン、ショパンを始めとして、他にもシューマンやブラームスなどといったたくさんの偉大なる作曲家たちに非常に大きな影響を与えていると言っても過言ではありません。

バッハは非常に信仰心の強い人だったので、これまでにリューネブルクを目指していた旧友であり、ロシア皇帝における大使ということでダンチヒに居住していたエルトマンに対して、神からお告げを受けという内容の手紙を送っています。

バッハはライプツィッヒにおいてカントールの職に就いていましたが、徐々に嫌気が差してきてより良い職場に行くことを目指して就職の斡旋を頼んでいました。

ライプツィッヒに居たときのバッハは、福音史家のようにひたすら教会音楽に対して奉仕すると思われていた時期もありましたが、最近ではさまざまな手紙が発見されたことやコレギウム・ムジクムにて世俗音楽を作って活躍もしたことより、1730年代から先はカントールの地位に決して満足をしていたわけでは無いということが一般的に理解されています。

その見解を進めていけば教会音楽自体に否定的になっていたという見解を示す学者もたくさんいますが、この時代に作られた作品を見てみると、そういうわけではないという説が有力となっていると言えるでしょう。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.