クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

モーツァルトのピアノレッスンの難易度について

by m


ピアノを習い始めてちょっと上達して中級レベル以上に達するとモーツァルトのピアノソナタの現存するピアノソロ楽譜の第1番から第18番をレッスンする人が多いはずです。

楽譜の譜面を見るとショパンやベートーベンなどのピアノソナタに比べると比較的優しいという人もいますが、優しいゆえに表現力が問われて逆に難しいという人もいます。

そこで全18曲を優しい初級者向けから順にどんなものなのかを解説していきます。

最も有名で比較的モーツァルト初心者向けの曲は、ハ長調KV330で、これから練習を始める人が最も多い曲です。

聴いていても心地いい曲で、単に楽譜通りにひく事は簡単にできて、簡単だけど表現力の差が最も出るので演奏者の技量を測る時によく用いられます。

初心者のための小さいソナタとしてよく、KV545ハ長調第1楽章が使われます。

KV545ハ長調第1楽章は、メロディがはつらつとしていてかわいい曲ですが、ゆっくりひくと基本的な演奏技術が詰まっているので指のトレーニングにはもってこいなので良く使われます。

ただKV545ハ長調第1楽章を実際の楽譜通りのペースでひくには、かなりテンポが速いので大変です。

基本的な演奏技術をレッスンで来て、段々ペースを上げていく事で演奏技術を上達させていきやすいので上級者の指を慣らしとしても使われてます。

中級レベルに達した人がレッスンに使うもので有名なものにトルコ行進曲つきKV331イ長調があります。

第一楽章からひきやすい優しいメロディーが続きますが、メロディーが6つあって、難易度が順番に上がって行く変奏曲になってます。

メロディーが変化するので、中上級者も変化を楽しめるもので、6つのメロディーを引いているうちに気付かないうちに演奏技術が向上している曲です。

トルコ行進曲つきKV331イ長調のトルコ行進曲部分が特に有名で、この部分だけをレッスンに用いる教室も多いです。

最高難度の曲にハ短調KV457があり、この曲がひけるようになっている頃には、アマチュアの上級者レベルで、流石にプロほどではないけどプロに近い技術が身についていると思います。

全部は上げていませんがソナタ以外にも交響曲などもあり、このように沢山のものがあって、どれをからレッスンしていいのか迷われる方も多いと思うので、選ぶ方法を少し説明します。

モーツァルトのクラシックCDを聴くのが好きならば、自分がよく聴く曲から練習を始めてもいいし、YouTubeなどの動画サイトで演奏シーンを探して自分の気にいった曲からレッスンして行ってもいいと思います。

何故なら自分が好きな曲を上手にひきたいというモチベーションが上達のカギになるからで、さらにクラシックCDやYouTubeなどの動画サイトで取り上げられている曲ならば、有名曲が必然的に多くなって、楽譜の譜面はもちろんのこと、動画サイトでレッスン動画も沢山アップされているからです。

他の選び方としては、ハ長調とヘ長調と変ロ長調と変ホ長調とト長調とニ長調の長調を聴いてひいてみて、自分の好みの曲調のものを選んでからレッスンして行く方法もあります。

また取り敢えず全曲のフレーズの一部だけを実際にひいてみて、自分の心に刺さる曲をレッスンするという選び方もあります。

耳で聴くのと実際に演奏するのでは、多少感覚のずれがあって、単に聴いていた時には心に刺さらなかった曲の中にも、ひいてみたら心に刺さりピーンと来る曲が発見できる事があるからです。

モーツァルトのピアノ曲は聴いていて心地よくて、心が弾んで楽しくなるものが多くて、初級者や中級車から上級者まで幅広い奏者のレッスン曲としていい物が多いので自分に合ったものを探してみて欲しいです。

Filed Under: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.