クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

フェリクス・メンデルゾーンはどのような人か?

by m


フェリクス・メンデルゾーンといえば、音楽家として知っている人は多いはずです。

音楽室などの肖像画などに飾られていることも少なくありませんので、それほど音楽に興味がない人でも見たことがあるはずです。

とはいえ、実際にどのような曲があるかと言われればなかなか答えられる人はいません。

では、どのような人なのかをまず紹介していきます。

メンデルゾーンは、1808年生まれでヨーロッパのドイツに誕生しました。

この時日本はまだ江戸時代の中後期ごろであと60年もすれば日本は江戸時代に終わりを告げるほどです。

ドイツではすでに日本よりも進んだところがあり、芸術に目覚めていた部分があります。

音楽といっても本格的にピアノやオルガンなどを利用しているためすでにこの段階でそれなりの曲が出来上がっていました。

祖父は哲学者で、学力の非常に高い絵でした。

一方で姉の方は音楽活動に勤しんでおり作曲家として活躍しています。

子供のころから抜群の才能を持っているとして知られているメンデルゾーンでしたが、当時まだそのような才能を発揮するとは思っていませんでした。

将来的には、あの有名なバッハにも大きな影響を受けています。

当然ながら当時まだバッハはメンデルスゾーンの先輩でした。

ユダヤ系の家系に生まれたメンデルスゾーンは、迫害を受けることが多くキリスト教に改宗した後もたびたび迫害が行われたとされる記録があります。

そのような過酷な状況の中でも、しっかりとした業績を上げており世間への影響力は非常に強いものでした。

ただ、ユダヤ系とされていただけで実際に質の高い音楽を作っていながらなかなかその音楽が生前に評価されることはありませんでした。

このように、歴史の中で正しく評価されていない人は多いですが、この人もその一人になります。

子供のころは、母親が音楽に興味を持っておりピアノを学ぶんでいましたがよく言われるように3歳ぐらいから英才教育を受けていたわけではありません。

平均的な年齢とされている6歳ぐらいからピアノを習い始めます。

それと同時に、プロのレッスンも受け子供のころから才能をいかんなく発揮したのが特徴です。

1821年には、あのゲーテを訪問して2週間ほど滞在することになりました。

ゲーテはそれだけの訪問を許すと言うことはそれだけ彼の才能を見抜いていたといえるでしょう。

もちろんゲーテ自体は音楽家ではなくどちらかといえば脚本家的なイメージでしたが、同じ才能を持った人同士でつながり合うと言う話しは昔から本当にあったわけです。

その後、ゲーテの影響もありシェイクスピアの戯曲を題材とした作品を発表しました。

これが夏の陽の夢と呼ばれるものになっており後々世の中で評価されるにいたってきます。

31歳になるころには、ドイツのプロイセン王に招かれて音楽活動を始めます。

ベルリンの宮廷に生きそこで礼拝堂楽長と呼ばれる地位に就任することになりました。

やはり当時から才能が見抜かれていたのでしょう。

当時の30歳といえば今でい言うところの40代後半ぐらいの年齢に匹敵しますのである程度知名度が高かったことが証明されています。

34歳になった時には、音楽院を開講し院長となりました。

ところがよいことばかりが起こったわけではなく38歳の時に姉が亡くなりその影響で精神障害を起こすにいたります。

一時的には回復しましたが、その後再び意識を失うなどの精神的な障害が起こってしまい翌日には亡くなってしまいました。

やはり今のような医学の力も当時はありませんでしたので、あくまで締めるしかありませんでしたがやはり寿命としてその運命を受け入れるしかなかったのでしょう。

このように、ドイツに生まれた天才は波乱万丈の人生を歩むに至っています。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.