クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノ曲『エリーゼのために』について

by m


『エリーゼのために』は古典派の巨匠であるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノのための楽曲です。
この楽曲はバガテルという種類に分類される音楽で、これは小品という意味があります。
ベートーヴェンはこの作品以外にも何曲かバガテルを作曲していますが、特に晩年に書かれた6つのバガテルという曲が有名です。

『エリーゼのために』が作曲されたのは1810年のことで、これはベートーヴェンがちょうど40代になる頃に作られた作品です。
この音楽のテンポは8分の3拍子で、8分音符をベースにして作曲されているために、一つ一つの音符が短めに演奏されるのが印象的です。
この曲はイ短調の属音を多く頻繁に使用しているところに際立った特徴があり、この属音とそれより半音下がった音とを交互に演奏するメロディが繰り返された後で、この音楽の主題部分に入っていきます。

『エリーゼのために』の主題部分は和音をアルペジオで演奏するのが特徴です。
曲の明るいイメージにのせてアルペジオを演奏しなければいけないので、演奏者にはそれなりの技術が求められます。

この楽曲は大きく分けて二つのパートに分かれています。
この曲の中でも特に有名なのはヘ長調で始まる軽さのあるメロディです。
音楽はしばらくこの明るいメロディを展開して続けられますが、曲の途中から激しさを伴うメロディが現れます。
このメロディでは低音を継続的に使って激しさを表現しています。

この音楽のタイトルであるエリーゼとは女性の名前ですが、誰のことを指しているのかについては、さまざまな説があります。
一番有名なのはテレーゼ・マルファッティという女性を指しているという説で、この説では本当はこの曲のタイトルは『テレーゼのために』というものだったとされています。
楽譜に書かれた字があまりに雑だったので、テレーゼをエリーゼと読み間違えてしまい、『エリーゼのために』というタイトルになったと言われています。
このテレーゼ・マルファッティという女性はベートーヴェンの親しい友人の一人であり、一説にはベートーヴェンはこの音楽が作られた時期に彼女にプロポーズをしたという研究もあります。
実際にこの曲が作曲されたのと同じような時期に、ベートーヴェンから彼女に宛てた手紙が現在でも現存されていて、この手紙の中でベートーヴェンは「自分以上にあなたにとって明るい将来をもたらすことができる人間はいない」という意味の文章が書かれています。
この文章がベートーヴェンが彼女にプロポーズをしたという大きな証拠とされていますが、研究者の中にはこれはプロポーズではなくて、単に親しい女性友達に向けられた好意のある言葉と考える人もいます。
そのために、実際にベートーヴェンが彼女にプロポーズしたのかどうかは、はっきりしていません。
ただこの作品が書かれた原稿が、彼女が保管していた書類の中から見つかったのは事実であり、この作品になんらかの形で彼女が関係している可能性は大きいとされています。

一方で最近では、この曲は全く別の女性のために作られたという研究も進んでいて、ドイツ人の音楽家であるコーピッツは、この曲が同時代の女性ソプラノ歌手のために作ったという研究を発表しています。

『エリーゼのために』はベートーヴェンが作曲したピアノ曲の中でも特に有名な曲であるために、現在でも世界中の人に知られている音楽です。
クラシックに詳しくない人でもこの音楽のメロディを聞けばわかるといったレベルの、非常に有名な曲です。
ポップスの世界でもこの曲のメロディは頻繁に使用されていて特に有名なのが、1980年代に日本でヒットしたザ・ヴィーナスというグループの『キッスは目にして』という音楽です。
この曲は『エリーゼのために』のメロディに作詞家の阿木燿子さんが詩を書いています。

Filed Under: ピアノ, クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.