クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノを弾くにあたって楽譜の音楽記号を知る

by m

ピアノを弾くのに楽譜を見れば多くの音楽記号があります。
音楽記号は、楽器を弾くのに必要な決まりごとです。

種類として大きく分ければ五線・加線・小節線・終止線などやト音記号・ヘ音記号・ハ音記号などがあります。
また、音符と休符・拍子記号や変化記号・調号と臨時記号あるいはシャープ・フラット・ナチュラルなどです。
他に演奏記号や強弱記号・速度記号・発想記号・反復記号・修飾記号などがあります。

基本的なことは、まず黒い鍵盤はシャープとフラットの時に使うことを覚えておくことが必要です。
シャープは、音を半音上げる意味で♯と書きます。
ファのに♯が付いたら、ファの白い鍵盤の右側にある黒鍵をおさえます。
また、フラットは音を半音下げる意味であり♭で表すことです。
ラの音に♭が付いたら、ラの左側の黒鍵を押さえます。
簡単に言えば隣の鍵盤を押すと良いのです。
隣が黒い鍵盤がない場合、ドやシやミやファは白い鍵盤を押すことになります。

次に調号は、5線譜の1番左のト音記号やヘ音記号の横に書かれているものでありファの位置に♯が付いていたらファの音は全て♯を付けて弾きましょう。

他にナチュラルの記号は、同じ小節の中で♯や♭のついた音を元に戻すものです。
簡単に言えば白い鍵盤に戻して弾くことになります。

少し応用で強弱記号を知ることによってメリハリがある曲を弾くことがでしょう。
強弱記号の中で、
mpはメゾピアノでやや弱く
pはピアノで弱く
ppはピア ニッシモでとても弱く
mfはメゾフォルテでやや強く
fはフォルテで強く
ffはフォルテッシモでとても強くの意味は最低覚えて起きます。

もっと奥深い強弱表現になる記号は、
<はクレッシェンドで徐々に強く
>はデクレッシェンドで徐々に弱く
dim.はディミヌエンドで徐々に弱く
fpはフォルテピアノで強い音をだした直後に弱くなる
>はアクセントでその音を強くする
sfはスフォルツァンドでその音をとても強くするものです。

もっと応用では、表現を示す記号として速度記号があります。
曲の速さをあらわす記号は、
Largoはラルゴでゆるやかに
Adagioはアダージョでゆっくりと遅く
Andanteはアンダンテで歩くような速さ
Moderatoはモデラートで中くらいの速さ
Allegroはアレグロで速く
Vivaceはヴィヴァーチェでより速く
Prestoはプレストで急いで
Prestissimoはプレスティッシモでより急いでを表します。

また、速さの補助をする記号では、
rit.はリタルダントで徐々に遅くする
accel.はアッチェレランドで徐々に速くする
a tempoはアテンポで元のテンポに戻る
tempo Iはテンポプリモで最初のテンポに戻る
moltはモルトできわめて
assaiはアッサイで十分に
pocoはポコで少し
poco a pocoはポコアポコで少しずつです。

また曲想をあらわす記号は、
Affettuosoはアフェットゥオーソで愛情をこめて
Agitatoはアジタートで興奮した動揺した
Brillanteはブリランテでキラキラと華やかに
Calmatoはカルマートで静かに
Cantabileはカンタービレで歌うように
Comodoはコーモドで気楽に
Con brioはコンブリオで生き生きと活気よく
Dolceはドルチェで優しく柔らかく
Espressivoはエスプレッシーヴォで感情豊かに
Graveはグラーヴェで重々しく厳かに
Leggieroはレッジェーロで軽やかに
Maestosoはマエストーソで荘厳に堂々と
Misteriosoはミステリーソで神秘的に
Pesanteはペサンテで重く重厚に
Scherzandoはスケルツァンドで冗談ぽく
Vivaceはヴィヴァーチェで生き生きと速くがあります。

Filed Under: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.