クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノの発表会に備えた準備

by m

ピアノ教室に通っていると、先生から発表会への参加を提案されることがあります。

子どもが通っている場合は保護者へのお知らせという形で参加を促されるので、詳細をしっかりとチェックして子どもに参加の意思があるかどうかを確認します。

ピアノの発表会はその教室が単独で行っているわけではなく、別の団体が開催するイベントに教室が参加するという仕組みになっています。

そのため参加費が必要になりますが、規模によって参加費に大きな差があります。

安い場合は1000円程度ですが、この場合は近所の公民館といった施設を借りて行うもので、司会なども教室の先生が行うことが多いだけでなく観客も参加者の関係者ばかりなので緊張感がありません。

一方で、高い場合は1万円以上となることがありますが、この場合は音楽用のホールを借りて行われるものであり、司会もプロの方が派遣されます。

またプログラムが作成され、参加者も数十人以上になる本格的なイベントになるのです。

せっかく参加するのであれば、こういった本格的なものに参加することで良い経験を積むことが出来るため、規模が小さいイベントへの参加を提案されたときは、もっと規模が大きいイベントがないのか聞いてみるのも良い方法です。

発表会への参加が決まったら、演奏する曲の練習に取り組みます。

演奏できる曲数は一曲であることがほとんどですが、まれに二曲以上の演奏が出来ることもあるので事前に確認します。

曲目は自分一人で決めるのではなく、先生と相談して決めることになります。

演奏したい曲がある場合はそのことを先生に伝えて発表会の場においてふさわしい曲であるか、現在の実力で演奏する際に十分なパフォーマンスが発揮できるかという点を先生に確認してもらいます。

先生が認めてくれれば自分が演奏したい曲で参加できますが、そうでない場合は先生がリストアップしてくれる曲の中から好みの曲目を選ぶことになります。

また、当日までに衣装を用意しておくことも大切です。

教室に通うときのような普段着ではなく、華やかな衣装を身につけることで自身のモチベーションが上がり、演奏を聴きに来てくれた観客に向けても失礼のない装いになります。

女性の場合はドレスが最適ですが、演奏する曲目によっては鍵盤を広く使うためノースリーブのドレスが適しています。

また、スカートの裾が長すぎるとペダルを踏む際に邪魔になることがあるため事前に衣装を着て演奏を試してみることが大切です。

男性の場合はフォーマルな衣装を着ます。
タキシードがあれば最適ですが、なければベストに蝶ネクタイというスタイルでも問題ありません。

十分な練習を積み、衣装も用意していよいよ発表会の当日になったらプログラムをしっかりと確認し、自分の順番まで楽屋で待つことになります。

子どもが参加する場合は親は観客席で見守り、先生が楽屋から舞台袖まで付いてくれるため安心です。

自分の番がきたら、演奏前に観客に向かって一礼してから弾き始めます。
演奏中は意識を集中して練習の成果を発揮することが求められますが、仮にミスタッチがあったとしても演奏を止めるのではなくそのまま弾き続けましょう。

演奏が終わったら、再び観客に一例をしてから舞台袖に下がります。
そして、すべてのプログラムが終わった後は参加者と観客が直接言葉を交わすことが出来る場が用意されます。

このとき、先生や関係者から花束をもらえることがあるので、花束を受け取って感謝の気持ちを伝えましょう。

子どもが参加していたときは、このときに花束を渡してこれまでの練習と本番での演奏をねぎらってあげることが大切です。

ピアノの発表会はコンクールではありませんが、ピアノを習っている人にとっては大きな晴れ舞台です。

しっかりと準備をして本番に臨みましょう。

Filed Under: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.