クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノで表現力を高める方法

by m


スクールに通い講師の指導を受けつつ本格的にピアノを習っていると、講師の方から表現力を高めるように言われるものの、漠然とした事柄であるが故に対策が見つけられずスランプに陥ってしまう方が居ます。

一方、マイペースに独学で趣味として楽しんでいる方においても、CDなどに収録されているオリジナル曲とは遠い仕上がりになってしまうという悩みを抱えている方も少なくありません。

どちらの方々にも共通しているのは楽譜通り弾く事はできているものの、楽譜には記載されていない感覚的なものが不足しているという事です。

個々が生まれ持っているセンスと同じように後からすぐに講師などから求められる能力を発揮し、演奏に活かせるようになるのは難しいのですが、意識の持ち方をしっかりとする事により速やかに改善できるようになりますし、より一層惹きつける演奏が行えるようになります。

もちろん、憧れのピアニストの雰囲気を真似るように心がけたり、楽曲の空気感を真似るようにしても良いのですが、唯一無二の自分だけのものを得るために必要なのは、自分らしさが感じられるように弾く事です。

たとえプロを目指しておらずマイペースにピアノに向き合っている様子の方でも、向き合っている時に個々により異なる個性や人柄というのは存在しているので、いかに鍵盤を叩く指に落とし込めるのかが要です。

そうした違いによりたとえ全く同じ曲を弾いていても可憐で可愛い雰囲気に聞こえる事例がある一方で、クールで透明感を強く抱く印象に感じる方に分けられます。

そういった個人差により自然とイメージが付いてしまうという事は、クールな雰囲気を大切にしつつ演奏しなければ世界観が壊れてしまうといったシーンで、可愛い雰囲気が強調されるピアニストは不利になるとも考えられます。

しかし、得意としている様相とは真逆の世界観の作品であっても諦めたり世界観を台無しにしてしまう心配はありません。

自分が持つ表現力とは違った世界観を醸し出す必要に迫られた時には、これから演奏する作品が持つ雰囲気を十二分に知るという事が重要になります。

音楽というのは動画などとは異なり、集中して耳を傾けずに聞き流すと和音や単音で構成されているメロディーにしか聞こえませんが、目を閉じて集中して聞くと動画などのように明瞭な映像が無いからこそ、イメージを底なしに広げられます。

ピアノが多様されているクラシック音楽では、古来のヨーロッパなどが舞台として作曲されている事が多いので、かつて貴族達が交流を図っていたお城の様子をイメージしたり、お城の周囲にある石畳の道などをイメージします。

すると、自然と石畳の道を歩く人々の姿や肌に当たる風といった具体的な情緒もイメージできるようになるので、そのように具体的な雰囲気にまで感情移入した上で、もう一度ピアノに向き合って演奏を再開してみましょう。

当然、頭の中にイメージするのは直前まで連想していた楽曲が作られた時代の町並みや空気感などであり、それらを連想して鍵盤を叩くと明らかに以前とは違う事に気が付きます。

それは体全体を使ってピアノという楽器を演奏しようとする様子であり、通常は椅子に座りせいぜい動かすのは足先や腕そして指です。

ところが、世界観に浸ってからピアノを弾くようになると体全体を使って演奏するようになるので、たとえ指先のみで鍵盤を押す楽器であったとしても、それまでには無かった強弱や音の伸びが再現できるようになります。

プロのピアニストが演奏会の時に大きく体を動かすのはパフォーマンスではなく、表現力を高めるためのテクニックでありそれほど楽曲の世界観に浸っているという証拠でもあります。

Filed Under: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.