クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ドイツロマン派を代表するローベルト・シューマン

by m


ローベルト・シューマンはドイツ・ロマン派を代表する作曲家で、1810年6月8日、ツヴィッカウに誕生しました。

彼は出版業を営む父、アウグスト、外科医の娘の母ヨハンナの間に生まれた5人兄弟の末っ子として誕生しました。

ベートーヴェンやシューベルトの後継者と考えられており、彼は交響曲から合唱曲までの幅広い音楽の作品を残したことで知られています。

その中でも特にピアノ曲と歌曲の分野で高い評価を得ている作曲家です。

彼は裕福な家庭に生まれ、故郷のツヴィッカウのリツェーウムを卒業しました、6歳でピアノを始めて、10歳までに作曲を行うほどの才能があったといわれています。

彼は最初ピアニストになりたかったのですが、指を痛めてしまったことにより、作曲家になったといわれています。

指を痛めたのは1832年のことで、練習のしすぎか、病気であったと考えられていました。

後に猛特訓のしすぎと記し、彼が師事していた教師は、ある弟子が意向に添わない練習をして指を壊したとコメントしています。

また、のちに彼の妻となったクララもその晩年に、夫の指は無音ピアノの練習をし過ぎたため壊れてしまったということを説明しています。

彼は文学への造詣が深く、1834年からは「新音楽時報」の創刊に携わることになりました。

それ、以後約10年の間音楽評論活動を行ったのです。

彼はピアニストでヴィークの娘のクララとの恋愛結婚を行いました。

この結婚は後のシューマンの創作活動に大きな響を及ぼしたのです。

シューマンとクララははじめ兄妹のような存在でした。

シューマンはよく彼女やその弟アルヴィンと散歩などをし、お化けの話をして震え上がらせたりしました。

その後、その時付き合っていた女性との関係が終わると、クララを恋愛対象と見るようになりました。

クララは1835年12月16歳でゲヴァントハウスでピアニストとしてデビューしました。

そして、ツヴィッカウでも演奏会を開催しています。

この時彼は故郷まで戻りクララに会いに行きました。

二人の結婚は父親から反対され、順調に結婚となったわけではありませんでした。

ヴィークとの和解を断念した彼は、1839年6月にクララの同意を得て、弁護士に訴訟手続きを依頼し、7月にクララの実母を訪ね、クララとの結婚の同意を得ました。

彼は、公的な地位を得ることが結婚に役立つと考え、1840年2月にシェイクスピアと音楽との関係についての考察論文を提出し、イェーナ大学の哲学博士の学位を取得し他のです。

ただ、彼はこのころから精神障害的なの症状に悩まされるようになっていきました。

音楽家としての活動は指揮者として活動し、1844年のライプツィヒからドレスデンへ、1850年にはそこからデュッセルドルフへと移住しました。

そして、その4年後の1854年にはライン川への投身自殺を図っていますが、救助され、エンデニヒの療養所に収容された後、2年後、1856年に46歳で死去しました。

シューマンは生涯で計4曲の交響曲を作曲しました。

1841年には交響曲第1番「春」というニ短調交響曲が創られました。

そして、シューマンのドレスデン時代に交響曲第2番が作曲されました。

デュッセルドルフ時代に交響曲第3番、1841年にニ短調交響曲が改訂されて第4番となりました。

シューマンの交響曲は19世紀前半のロマン派交響曲として評価を得ています。

ローベルト・シューマンはドイツのロマン派を代表する作曲家で、高い価値がある作品を残した偉大な作曲家です。

また、ベートーヴェンやシューベルトからブラームスやブルックナーといった作曲家を繋ぐ存在としても知られるとても偉大な作曲家です。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.