クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ディズニーが吹奏楽でも人気となる理由

by m


ディズニーの音楽は吹奏楽でもよく演奏されていて人気を博しています。

これは日本だけではなく世界中でそうなっていると考えていいでしょう。

そうなる理由として考えられるのは、ディズニーは既に頭の中に良いイメージとして入っているという事があります。

そして、その良いイメージを思い出させることになるのが、この吹奏楽による音楽だという事になるわけです。

人は記憶をする時に、その時の事を全てまるまる記憶するというのではなく、断片的な記憶をしておいて、それらをリンクさせておくという事をしているようです。

そして、思い出すというような時にはこのリンクをたどって様々な記憶を思い出すという事をするので、その作業自体も楽しめるという事になるわけです。

子供の頃の記憶というのは人にとっては大切な思い出という事になっていますし、その記憶は断片的なモノであっても、ほとんどの人が良いイメージで保存しているという事が言えるでしょう。

それらは普段はあまり思い出すことはありません。

ディズニーキャラクターが思い出させるというような事は日常生活ではほとんどありませんから、なかなか記憶の隅にあるものを呼び出すことは無いのです。

ですが、吹奏楽のような形で、この思い出が引き出されるということになれば、音の美しさとあいまって、懐かしさも感じる事が出来るので、音の魅力にプラスしてノスタルジックに浸るという更なる楽しさを感じる事が出来るという事が、この演奏にはプラスされていくという事になります。

そうなれば、人気にならないわけは無いわけで、ある意味では最も人気を獲得しやすい音楽という事も言えるのかもしれません。

吹奏楽の問題点というか、課題というものの中に、世間にその音楽が認知されていないという事があります。

初めて聞く曲ということになると、どんなに素晴らしいものであったとしても、良いのかどうかという事をなかなか客観的に判断することが出来る材料を普通の人は持っていません。

ですから、初めての曲に対しては、拒絶とはいかないまでも、どう判断すればいいのかわからないというように感じる事が多いと言えるでしょう。

そのため、極めて優れた考えつくされた音楽であっても、なかなか受け入れるという事は難しいところがあるのです。

ですが、既に多くの人が知っていて受け止めている曲で、自分も過去にいっぱい聞いた事があるということになれば、それは安心して過去の記憶と重ねながら聞くという事が出来るようになるので、面白いし、興味を持って聞くことが出来るわけです。

考えている事は、人によって全く違うという事にはなるのでしょうが、それぞれが楽しい思考に浸っているという事が出来るのがこのディズニーの曲の演奏中には起きていると考えていいでしょう。

恐らくは演奏者が思いもしないような事を視聴者は思考しているのですが、それで楽しんでもらう事が出来るのであれば、演奏をする側としてもいう事はありません。

音楽を聴く側がどのように楽しむのかという事は、聴衆の自由ですから、そこまで演奏者が関与することは無いわけです。

吹奏楽でなかなか観客を楽しませることが出来ないというケースでは、誰も知らない曲を演奏しているという事がよくあります。

これは知っている人からすれば、極めて素晴らしい曲で、この曲の良さを理解して欲しいという目論見があるのですが、聴衆側からすればそのような事は求めていない事も多いので、なかなか人の理解が得られないという事があるわけです。

特に吹奏楽ということになれば、歴史などもあるので、なかなか俗世的な曲をすることに、演奏者の抵抗がある事もあるのですが、ディズニーの曲に関してはそうした抵抗も少ないと考えて良いかもしれません。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.