クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ショパンのピアノ

by m


「ピアノの詩人」と呼ばれるショパンの本名は、フレデリック・フランソワ・ショパン。ポーランド生まれの、ロマン派時代を代表する 作曲家です。

39年の短い生涯のほとんどをピアノ曲の作曲に捧げたことで知られています。

彼の作曲した作品のほとんどがピアノ曲だということを考えると、彼がどれほどこの楽器を愛し、こだわりを持ち、多くの曲を残してきたのか、ということがわかると思います。

事実、これほど沢山の曲を残した作曲家はショパンしかいないのですから。

ポーランドの作曲家であるショパンは、映画やテレビなどで誰もが聴いたことのある曲から、ほとんど知られていないマニアックな曲まで多くの曲を残していますが、いずれも素晴らしい曲ばかりです。

そんな彼を形容する言葉として「ピアノの詩人」という言葉があるわけです。

この時代は楽器も進化して、多く作曲家によって演奏法が研究されていた時代でしたが、彼自身も独自の奏法を研究し続けており、彼にしかできない独特の演奏法から生み出された素晴らしい曲の数々は、いずれもその曲と楽器の魅力が最大限に生かされています。

彼の作品は、一流の演奏家によって演奏されることにより、楽器そのものが自在に歌っているかのように聴こえると言われています。

では、ショパンの曲の難易度は、技術的にどれほどのレベルなのでしょうか?

曲の難易度というものは、人によって違いますから、明確な基準を示すのは難しいのですが、クラシック全体で言えば、ショパンの曲は確かに相当難易度が高いものではあります。
しかし、最も難しい、とも言いきれず、 一般的には、リストなど、ロシア系の作曲家の作品の方が難易度が高いと言われています。

とはいえ、シロウトにはやはり高嶺の花なのが現実です。
私もピアノを長年習う中で、いつかは!と目標を掲げて頑張ってきましたが、特にあこがれの強かった「バラード1番」、そして誰もが一度は弾きたいと思うであろう有名な「革命のエチュード」や「別れの曲」、「幻想即興曲」などの楽譜を初めて見た時の衝撃は忘れられません。

何しろ複雑で黒鍵だらけなので、「真っ黒」なのです。

どうやって指を動かしたらこれが弾きこなせるのか??

事実、初めて弾けるようになるまでの道のりは長く険しいものでした。
初めての発表会で弾いたのは、今も忘れられない「子犬のワルツ」でした。
それなりに頑張って練習はしたものの、それはそれは恥ずかしい出来で、今も悪夢にうなされるほどです。
あまりにも悲惨だったので、しばらく発表会で彼の曲を封印していた時期がありました。

しかし、彼のピアノに対する独自の考え方が私は好きでした。
それは、単に指の鍛錬のみを目的とした「ハノン」には否定的だったということです。

そして、彼の名言のひとつに、

「ハ長調による音階練習をはじめるのは意味がない。ばかげた事だ。ハ長調は譜読みこそ一番やさしいが、まったく支点が無いので手を動かすには最も難しい調なのである。」

という言葉があります。

これは「ハノン」への否定に加えて、白鍵中心の練習曲である「ツエルニー」をも否定した言葉ですが、
私はこの、「ハノン」と「ツェルニー」の練習がとても苦痛だったので、この話を聞いて救われたものでした。
勿論だからと言って私の師は、どちらもやめることを許してくれず、最後まで苦しめられたのでしたが・・・

とはいえ、中には初級者でも弾けるようなものもあります。
発表会などで演奏されることの多い、人気の高い曲は、「ノクターン」と「ワルツ」だと思います。
発表会や各地のコンクール等では、これらが最も多く演奏されています。
そして、「プレリュード」や「エチュード」も、高い人気を誇っています。

Filed Under: ピアノ, クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.