クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

クロード ドビュッシーのおすすめのピアノ曲

by m


数々の名曲で知られる作曲家クロード ドビュッシーの曲を、ピアノで演奏したいという人もいることでしょう。
クロード ドビュッシーはフランス近代の大作曲家であり、美しい旋律の調べに心奪われる人は多いものです。

クロード ドビュッシーのおすすめのピアノ曲としてまず第一に挙げられるのが「月の光」です。
ドビュッシーの名曲の中でもトップ5に入るほどの、言わずと知れた名曲と言えるでしょう。
冒頭は繊細な和音の響きから始まり、淡い月の光が窓から差し込む情景を見事に描写しています。
技術的な難易度はそれほど高くありませんが、この美しい響きを完ぺきに演奏するためには非常に高い技術が必要となります。

二つ目のおすすめは「アラベスク1番」です。
この曲は子供の発表会にも人気となっています。
アラベスクは2曲ありますが、人気があって知名度も高いのが1番と言えるでしょう。
美しい旋律は涼やかな水が流れるような情景をあらわし、耳にも心地よい癒しの曲と言えます。

三つ目は「亜麻色の髪の乙女」です。
この曲は数あるドビュッシーの名曲の中でも非常に短い曲で、見開きページほどとなっています。
この曲の美しさは非常に有名で、テレビコマーシャルなどでもよく使用されるほどです。
フラットが六つも付いている変ト長調であるため楽譜を読むのはなかなか大変ですが、ゆったりとしたテンポであるため、覚えてしまえばそれほど難易度が高くはないでしょう。

四つ目に挙げられるのは「夢想」です。
淡い雰囲気で、名前の通りにまるで夢の中をふわふわと漂っているような情景をあらわし、それが夢であるのが現実なのかとまどろんでいるかのような雰囲気がえがかれています。
この曲は弱音ペダルを使用し演奏される個所があり、途中でウナコルダの指示が入ります。

そしてレベルの高い曲ですが「喜びの島」も人気となっているでしょう。
高レベルの演奏から始まるため、なかなか軽い気持ちでは弾きはじめることのできないレベルの高い曲です。
冒頭だけではなく、全体を通して音の並びが複雑で緩急をつけて演奏する必要があります。

静寂とした時の流れを感じさせるような「沈める寺」もおすすめの曲です。
夕焼けの中にたたずむ寺院の情景がえがかれ、そこに流れているものは穏やかの時間と信仰深い人々の平和な気持ちです。
雄大でありながらも荘厳な音が広がり、粛々と聴いている人たち流れ込んでくることでしょう。

そしてピアノの練習に飽き飽きしている子供の様子を生き生きと描いたとされている「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」です。
まるで音階の練習をしているような音の並びが特徴的な曲です。
しかし子供が飽き飽きしながら練習しているというよりも、見方を変えれば響きの美しさを楽しんでいるようにも聞こえるでしょう。

クロード ドビュッシーがデスクした管弦楽曲の中でももっとも有名な曲ともいえる交響詩「海」です。
この曲は三つのテーマによって海の情景がえがかれていますが、実際には日本の浮世絵の海の描写からインスピレーションによって作曲された曲だともいわれています。
曲を聴いてみると確かにオリエンタルな響きが感じられることでしょう。

雨が降りしきる様子が伝わってくるような曲が「雨の庭」です。
ぽつぽつとした小雨や、かなりの土砂降りなど、演奏により様々な雨の描写がえがかれています。
雨粒の性格を表すかのように演奏する必要があるため、かなり高いレベルが求められるといえるでしょう。

このように一言でクロード ドビュッシーの曲といっても、子供の発表会にもおすすめの曲から、かなりの高レベルの曲まで様々な曲があることがわかります。
自分のその時のインスピレーションを大切にし、お気に入りの曲を見つけられるよう、様々な曲を聴いてみることが大切です。

Filed Under: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.