クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

クラリネットの名前の由来と基本的な吹き方

by m


クラリネットを演奏している人の姿を見ると、小学校の音楽の時間にだれもが使ったことのあるリコーダーに似ていると思う人が多いかもしれません。

口にくわえて縦長に持っているものを見ると、リコーダーが少し複雑になったようなイメージを持つ人も多いものです。

しかし実際には吹き方は全く異なり、リコーダーのように簡単にだれもがすぐに音を出せるわけではありません。

しかし吹奏楽の中では一番多く使われる楽器であり、吹きたいと憧れている人も多く見られます。

楽器自体の祖先はシャリーモと呼ばれるものです。

名前はクラリーノという金管楽器が由来とされ、昔のトランペットの高音域をクラリーノと呼んでいたことによります。

ここに小さいという意味を表わす「ネット」が組み合わさり、クラリネットと呼ばれるようになったといわれています。

基本的な演奏の仕方としては、まず最初に指の動きを覚えなければなりません。

キーがたくさんあることからむずかしそうに見えるかもしれませんが、実はリコーダーと同じで、穴の押さえ方により出る音が決まっています。

出したい音を出すための説明書ともいえる運指表があるので、クラリネットを演奏したいのであれば、まずはこの表を見ながら指の動きをマスターしましょう。

指の動きに集中するために、まずは音を出さずに練習をします。

正しい姿勢を体にたたき込むためにも、実際に演奏するときと同じ姿勢を構えて、それぞれの穴を押さえるように心掛けます。

音を出さずに指の動きを確認しマスターすることができたら、実際に音をだしてみましょう。

楽譜にかかれている音符と明らかに音が違う場合には、押さえる穴が間違っている可能性があります。

しっかりと穴を押さえなければ穴がうまく塞げずに正しい音を出すことができません。

音を出す際には息を細く出すことを心掛けると、特有の甲高い音が鳴りにくくなるでしょう。

しかしまずはきれいな音を出すことよりも正しい指使いができているのかを重視しましょう。

クラリネット演奏する際に必ず覚えなければならないことの一つにドイツ音階が挙げられます。

基本の「ドレミファソラシド」のドイツ音階を覚えますが、覚え方は英単語と同じで実際に口に出して覚えることがポイントとなります。

呪文のようにつなげて覚えることで、次第にドイツ音階を聞いただけでどの音を出せばよいのかがわかるようになるでしょう。

そしてクラリネット演奏する際に欠かすことのできないものがリードです。

リードはマウスピースにつけて音を出すために必要となるもので、薄い1枚の板のようなものでできています。

しかしその厚みはさまざまで、厚みによって音色が左右されます。

薄いリードは明るく軽やかな音が出て、厚いリードの場合には豊かで深みのある音色が出やすくなります。

初心者や肺活量が不足している場合には、厚みのあるリードを振動させることは難しいため、まずは薄めのリードを選ぶようにしましょう。

またマウスピースとの相性も非常に重要で、マウスピースの形状にあったリードを選ぶ必要があります。

組み合わせは無限ですが、人によりよいと感じる組み合わせも異なります。

初心者でわからない場合には、楽器の専門店で相談してみると良いでしょう。

いい音を出すために気をつけたいこととしては、呼吸方法です。

クラリネットは息を吹き込んでリードを振動させることにより音が出ます。

そのため呼吸の使い方は音色を左右するといえるでしょう。

呼吸が足りなければきれいな音が伸びず、一度に大量の息を吹き込んでしまえば嫌な音が出る原因にもなります。

いい音を出すためには腹式呼吸が重要です。

しっかりと腹式呼吸をマスターしたうえで息を吹き込みましょう。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.