クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

クラシック音楽をピアノで習うにはどうしたらいいか?

by m


子供のころや若いころにクラシック音楽に興味がなかった人でも、大人になるとその良さが分かってくることがあります。
多くの人は聞くだけで満足しますが、聞くだけでは満足しない場合は自分自身でピアノを演奏したいと思うでしょう。
では、大人になってからクラシック音楽をピアノで演奏することができるでしょうか。
はたしてそれを教えてくれるのところはあるのか、どれぐらいの期間がかかるのかなどを説明していきます。

そもそも小さいうちから習っていないと上手にならないのではないかといった疑問もあるはずです。
ですが、プロの音楽家を目指すわけではないので、特に小さなうちからはじめていなくても問題ないでしょう。
少なくとも、毎日練習する時間を作ることができるならば問題ありません。

まず、クラシックは、専門の音楽教室で行っています。
全くピアノを弾いたことがない人は、まずはピアノの練習をしなければなりません。
練習する場合には、ピアノを購入した方がよいとすすめられるでしょう。
実際に購入するには当然お金がかかります。

通常のタイプでも30万円ぐらいかかると考えておいた方がよいでしょう。
確かに10万円ほどの安いものもありますが、その場合だと音があまり良くないため先生はもう少し高いものを勧めてくるかもしれません。
もし先生に勧められたものの値段が高いと思うならば、中古のものを購入してもよいでしょう。
多少傷が付いてるかもしれませんが、しっかりした製品は何十年たっても利用することができるのがメリットになります。

目的を明確にすること

もちろん独学でも習うことができますが、ある程度基本的なことを学んだ後に独学で学ぶのがよいでしょう。
先生のもとで習う場合には、目的を明確にすることです。
最初のころの目的があいまいな場合や、思い付きで始めた場合などでは途中でやる気がなくなってしまいお金を無駄にすることになりかねません。
しっかりと目的を明確にし、継続して続ける意思があるならばはじめて見ると良いでしょう。
始めてはみたものの、続ける自信がないと感じた人はやめておいた方がよいです。

もしこれから習い始めたいと思っても、すぐ行動するのではなく数カ月たってもまだ習いたいと思う気持ちが残っていれば、高い可能性で継続することができるはずです。
一時的な感情であれば、継続することは難しいでしょう。

教室に習いに行く場合は、月に3回ほどのレッスンを1日30分ほどだけ行います。
最初にどのような教室なのか不安なときは、体験コースもありますので体験コースから参加してみてもよいかも知れます。
発表会もありますが、これに関しては強制参加でもありませんので、無理して出る必要はないでしょう。
もちろん先生の方も勧めてくるかもしれません。
ですが、周りが子供ばかりで自分だけが浮いてしまうと思えば、無理して参加する必要はありません。
いやな思いをしてまで習い事をする必要はないでしょう。

実際に練習を続けてみると、すぐに上達しないことがわかります。
そうすると、最初のころに習っていた気持がなえてくることもありますが、継続して続きましょう。
大人の場合はなかなか指が思うように動かないことがあります。
ですが、継続して指を慣らしていくことが基本になります。

運動でいえば準備体操をしているようなものです。
準備体操の段階でくじけてはいけません。
その一方で、子供が習う場合には、大人に比べて伸びしろが大きくなります。
もちろん大人の中でも才能を持っており突然爆発的に伸びる人もいなくはありませんが、多くの場合は子供の段階で何らかの才能を発揮しているでしょう。

そのように考えると、子供はこれからクラシック音楽を習うのは非常に楽しみな部分があります。
どこで習うかが重要になりますが、最初は大手音楽教室で基本的なことを習ってもよいでしょう。
もちろん最初からクラシック音楽専門のところに通ってもよいです。

ですが先生によっては基礎から教えてくれない場合もあります。
ある程度基本ができていて、入会前にテストを行い、それで合格した人でなければレッスンに参加させてもらえない可能性もありますので、そのときは別の教室で基本を学んだ方がよいでしょう。

毎日30分ほどのレッスンになりますので、小学生未満の子供でも飽きることはないでしょう。
むしろ、「もう終わりなのか」と思うことの方が多いはずです。
この場合には、親のサポートも必要になります。親が十分にサポートしてくれることで子供の腕前が上達するといってもよいでしょう。
最低でも小学校に入る前や小学校低学年の子供であれば、親が送り迎えを毎回する必要があります。
もちろん教室がすぐ隣にある場合などは別ですが、そうでなければ親の熱心さも子供の上達に比例するといえるでしょう。

最後に、ピアノを購入する場合は、特に高級なものを選ぶ必要はありませんが、それなりのものを先生と共に選ぶ必要があるでしょう。

Filed Under: ピアノ, クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.