ク ラ ピ ス

ピアノ 吹奏楽 クラシック音楽 声楽 声優 ギター デビューのノウハウ情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽で美しく楽器を奏でるためには

2017年11月5日 by m Leave a Comment

小学生が中学生になると、部活に入る必要があります。
学校によっては入らなくてもよいところもありますが、多くの学校は部活に入ることを勧められます。

運動部にもさまざまありますが、文化部を見てみると、たいていどこの学校にも吹奏楽部があることに気がつくでしょう。
放課後あるいは土曜日のお昼過ぎに学校にいると、どこからともなく楽器の音が聞こえてくることがあります。

これは中学校だけでなく高校にもあり、6年間吹奏楽部に入る人も少なくありません。

吹奏楽部は、文化系と部活の運動部と言われており、非常に厳しいことで有名です。
なぜ厳しいかといえば、ほかの文化部に比べて大会があるからです。

運動部の大会さながら文化部の中でもコンクールがあり、運動でいうところの試合と同じなります。

どこの学校も、コンクールで優勝を目指します。

地域のコンクールで見事1位に輝くと、次はもう少し広い地区の中でコンクールを行い、さらにそこで優勝すると、最終的には全国大会まで進出できます。
全国大会まで行くと、テレビ放送されていることも多く、多くの人に知られることになるでしょう。
また、高校に進学するときも非常に便利です。
特に私立高の場合は、それだけで推薦入試を受けることが出来、有利に合格することができるからです。

ただ、当然のことですが、毎日やみくもに練習をしていてもコンクールで優勝できるわけではありません。
下手をすれば、地域の大会ですら予選敗退の可能性もあります。

そこで、より効率的な練習をすることを必要とするでしょう。

もちろん、たくさんの時間をかけることが重要です。
ですが、時間をかけたからといって、それに比例して効果があるわけではありません。

時間をかけるにしても、より効率的な方法で演奏することが重要になるでしょう。

まず楽器選びですが、基本的に好きかどうかではなく得意のものを選ばせることが必要になります。

楽器の種類によっては得意なものと不得意なものに分かれてきます。
すべての楽器を演奏することができる人もごくまれにますが、そのような人はごく一部の人だけであり、ほとんどの生徒は特定の楽器しか演奏することができません。

次に、しっかりとしたパート練習を行うことです。

これは当たり前のことかもしれませんが、基本的な部分はどこの学校で行っても同じになります。
基本練習を抜かしていきなり応用の練習をしたり、オリジナルの方法で練習を行ってもうまくいくものではありません。

例えば柔道の練習では必ず受け身の練習をします。
絶対に、ほかの人に投げられるようなことがないオリンピック選手でも必ず受け身の練習をします。
野球も同じで、どれだけうまいプロの選手でもキャッチボールをしていきます。

これと同じように、吹奏楽でも基本の練習は毎日必ずすることが重要になります。

練習内容の中で重要になるのは、リズムを合わせることです。
吹奏楽はラグビーのようなもので、チームプレーが非常に重要になります。

ボールまわしなどはありませんが、全員の空気が一つにならない限り良い演奏はできません。
これが吹奏楽のだいご味でもあり、また難しさでもあるといえるでしょう。

その年の五月ぐらいから一年生が加わり、夏に猛練習をし、秋から冬にかけては全体が一つになり形ができあがってきます。
そのまま同じメンバーで翌年に臨むことができればさらにパワーアップするかもしれません。

ですが、学生である以上1年経過すると、古株メンバーは卒業し、それと同時に音楽の素人も多く入ってきます。
そうとすれば、3年間続くとしても、毎年リセットをしなければならないことになります。
そのため、限られた時間をとても慎重に使うことが重要になります。

あわせて読みたい


    中学生の吹奏楽部でコンクールで優勝するために

    中学校の吹奏楽部は、文化部の中でも体育会系に近いと言われているのが特徴です。 なぜそのように割れているかといえば、運動…


    吹奏楽の上級者になるためにはブレスを長くすることが必要

    吹奏楽を始めたばかりの頃はあまり楽器に慣れていなかった人でも、時間が経つにつれて次第に上手になってくるの大きな特徴です…


    カラオケで音痴な人にもオススメの曲を紹介

    吹奏楽で上級者になるためには

    吹奏楽を始めるきっかけなどは人によってさまざまです。 なんとなく興味本位で始めて楽しくなりハマってしまった方や友人や知…

Filed Under: 吹奏楽

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

プロフィール

名前:みよみよ
地元:高知県(龍馬の県の土佐っ子)
趣味:映画鑑賞 好きなジャンル:SF
家族:妻・娘・娘・おばあちゃん・男は僕だけ…
最近よく思うこと:日本って遅れている。

経歴:学生のころから軽音楽をはじめ、その後ほぼ独学でピアノ・ギター・作曲を勉強する。その後インストメンタルにどっぷりはまり、現在では地元高知のよさこい音楽を手掛ける。
妻も学生のころから吹奏楽にどっぷりはまり、よくいる音楽大好き夫婦。

仕事:ホームページ制作と介護タクシー二つ営んでいる。
よく「パソコンをそれだけつつけて、なぜ介護タクシーやってんの?」と聞かれます。
それは、尊敬するおじさんに「人と付き合う仕事をしないといずれいきずまるぞ」と言われたためです。

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

最近の投稿

  • ディズニーが吹奏楽でも人気となる理由
  • 聴衆からの高い支持を受けるセルゲイ・ラフマニノフ
  • 天才音楽家アントニオ・ヴィヴァルディ
  • ロマン派音楽の有名な音楽家たち
  • バロック音楽の歴史と特徴

最近のコメント

  • ソプラノ歌手になるためには?世界一のソプラノ歌手もご紹介 に 柏井誠子 より

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2019 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in